挑発なら北朝鮮に懲罰=中国抜きで対処も―米副大統領、韓国首脳と一致
ペンス米副大統領(左)は17日、黄教安大統領代行とソウルで会談。16日早朝、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を試みるなど強硬姿勢を取り続ける中、新たな挑発には「強力で懲罰的な措置」を取る方針で一致した。【AFP=時事】
(時事通信)
【ソウル時事】訪韓中のペンス米副大統領は17日午後、黄教安大統領代行(首相)とソウル市内で会談した。訪韓直前の16日早朝、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を試みるなど強硬姿勢を取り続ける中、新たな挑発には「強力で懲罰的な措置」を取る方針で一致した。副大統領は、中国が北朝鮮の挑発阻止に力を尽くさないなら、中国抜きで対処すると改めて表明した。
黄代行は会談後の共同記者発表で、北朝鮮の核・ミサイルの脅威は「一段と高度化」していると指摘。これに対応するため、「(米同盟国への「核の傘」の提供を柱とする)拡大抑止を含む抑止力の向上を図り、(韓米)防衛態勢を強化していくことにした」と述べた。
副大統領は、オバマ前米政権の「戦略的忍耐」政策は終わり「あらゆる選択肢がテーブルの上にある」と北朝鮮に重ねて警告。「いかなる攻撃も防ぎ、核兵器や通常兵器の使用には圧倒的かつ効果的に対応する」と強調した。米軍によるシリア攻撃やアフガニスタンでの強力爆弾投下にも言及し、「北朝鮮はトランプ大統領の決意や米軍の力を試すべきではない」とけん制した。
中国については「トランプ大統領と私は、中国が北朝鮮に対し適切に対応すると確信している」と述べながらも、「中国が北朝鮮に対処できないなら、米国と同盟国が対処する」と語った。また、在韓米軍への最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備を進める方針を確認。中国による韓国への「経済的報復」には懸念を示した。
https://news.goo.ne.jp/article
/jiji/world/jiji-170417X188.html
- 関連記事
-
- 北朝鮮の謎めいた「ファーストファミリー」 第3子誕生か (2017/09/02)
- イスラエルで「第2波」 保健相、国民の甘さに怒り表明 (2020/07/02)
- タイ洞窟救助チーム、ラオスに出動 濁流から乳児ら救う (2018/07/29)
- 米朝首脳会談の物別れ、制裁巡る北朝鮮の要求が原因=米大統領 (2019/02/28)
- マスク氏、英洞窟ダイバーに謝罪 「小児愛男」発言を撤回 (2018/07/19)
- 「米を核攻撃する用意ある」北朝鮮がロ大統領に書簡 (2017/11/13)
- シリア内戦、勃発からまもなく7年で死者35万人以上 監視団発表 (2018/03/13)
- キャセイ航空でミス再び、ファーストクラスをまたも破格の安さで販売 (2019/01/15)
- ゴリラが写真で完璧なポーズ、パークレンジャーの自撮りで コンゴ (2019/04/24)
- 米バーガーチェーン 介助犬連れた少年の入店を拒否し炎上 (2019/06/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
<宅配再配達>業者装う事件で居留守も 不在票確認後に依頼

荷物の再配達が宅配便のドライバーを苦しめている。背景を取材すると、1人暮らしの女性や高齢者を中心に本当に宅配かどうか疑って居留守を使い、不在連絡票で荷物を確認してから再配達で受け取るケースが浮かんだ。宅配業者を装う強盗事件も現実に起きている。居留守が是か非か、悩ましい問題だ。
横浜市内のマンションに1人で暮らす幼稚園教諭の女性(39)は、在宅中にインターホンが鳴ってもほとんど応対しない。「誰か分からないと怖くて出たくない。特に夜は絶対に出ません」。ポストに入った不在連絡票を確認した上で、再配達を依頼するという。
取材を進めると、親が留守番の中学生の子供に宅配でも応対しないよう指示するケースもあった。ツイッターでも「ほんと家の電話とか宅配便とか怖いから基本居留守」「宅配便だろうが郵便配達だろうが、記憶にない場合は居留守を使う。モニターがないアパートだからしょうがない。配達のお兄さんには申し訳ないけど」などの投稿がある。
実際、東京都杉並区で昨年10月、宅配を装う男が80代女性方に押し入り、刃物で脅し現金を奪う事件が起きた。昨年5月には島根県出雲市で宅配を名乗る男2人組が90代男性を暴行。一方、愛知県では今月、配達員が荷物の伝票にあった女性の携帯電話番号を悪用し、私的に誘ったとして県警に警告を受けたケースもあり、宅配への不信感が広がった。
◆
国土交通省が2015年8月に実施したアンケートでは、最初の配達で受け取らなかった理由で「家にいたが知らない人にドアを開けることに抵抗があった」という回答が1%あった。同省によると女性に限れば居留守率はもっと高いという。仮に1%だとしても昨年1年間の宅配総量約38億6900万個のうち2割が再配達で、その1%なら年に800万個規模、1日に2万個規模が「居留守案件」となる。
コラムニストで「一人暮らしアドバイザー」として知られる河野真希さんは、以前から居留守は1人暮らしの自衛手段だったと指摘した上で、「自分一人くらいなら大して迷惑はかからない、と考えてしまいがちだが、積み重なると大きな問題になる」と話す。
不在でも荷を届けられる宅配用のボックスやロッカーの設置には、なお時間がかかりそうだ。居留守についてヤマト運輸は「お客様の都合なのでどうしようもない」、佐川急便も「居留守なのか、応対できない事情があるのかは判別しようがない」とする。両社とも居留守対策は特にとっていないという。
◆
過重労働を招く再配達は、海外の宅配サービスにもあるのか。
米ニューヨークに1人で暮らす女性(35)は「郵便局は再配達しないし、民間の宅配でも細かい時間指定や日曜配達ができない。近くの窓口や職場で受け取る」と話す。同じ米国のアイダホ州では、在宅でも不在でも玄関前に荷物が置かれるのが一般的だという。
ベルギーでは日本のように再配達を依頼できるが、時間指定はできないという。
中国・北京では郵便のサービスは悪いが、民間の宅配は日本よりきめ細かい。北京で働く女性(36)は「不在だと携帯に連絡が入り再配達の希望時間を確認してくれる。配達前に『これから向かう。不在なら連絡を』とメールが届く無料サービスもある」と話す。
シンガポールでは近くの宅配ボックスか郵便局で受け取る。3月までいた女性(34)は言う。「日本の宅配はサービス過剰で客の要求水準も高く、働く人が頑張り過ぎていると思う」【福永方人、中村かさね】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/
nation/mainichi-20170418k0000m040029000c.html
- 関連記事
-
- NEM不正流出、顧客らが集団提訴 返還や損害賠償請求 (2018/02/28)
- 以前は何枚もあったけど… 財布からポイントカードが消えた背景 (2019/05/07)
- 白えびビーバー八村効果でついに在庫欠品 1カ月待ちに あの菓子との“タッグ”も!? (2019/07/19)
- 働く50代、4人に1人貯蓄ない 8割超が定年後も働く、民間調査 (2020/02/05)
- 「年収200万で生活は中の上」という層に知ってほしい、日本の病理 格差と分断をもたらした理由 (2018/12/16)
- 「『女性蔑視』森の代わりに『強制キス』橋本」 海外メディアが「セクハラ問題」続々指摘 (2021/02/18)
- 消費者心理が7カ月連続悪化 増税控え節約意識強まる (2019/05/09)
- 「運動会」といえば…「春」それとも「秋」 地域差くっきり (2019/05/26)
- リボ払いのトラブル相談急増 気づかず設定、高い手数料 (2020/02/26)
- 「職業図鑑」がいまブーム!? 25万部以上も売れているワケ (2017/04/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
共同記者、取材断られ壁蹴る=住民が動画公開―千葉女児殺害

千葉県我孫子市でベトナム国籍の小学3年、レェ・ティ・ニャット・リンさん(9)の遺体が見つかった事件に絡み、共同通信社(東京都港区)の20代の男性記者が、取材を断った近隣住民の自宅の壁を蹴っていたことが17日、同社への取材で分かった。同社は「事情を聴いた上で厳しく指導する」としており、幹部とこの記者が住民宅を訪れ直接謝罪したという。
この住民が16日、男性記者が壁を蹴る様子が映った動画をツイッターで公開。記者がインターホン越しに取材を申し込もうとして断られ、立ち去り際に後ろ向きに門柱付近の壁を蹴る様子が映っている。住民は「良識的な取材を切に願います」と書き込んだ。
共同通信社総務局は「許されない行為であり、ご迷惑をお掛けした方に深くおわびします。本人を厳しく指導するとともに記者教育を徹底します」とのコメントを出した。
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170417X245.html
- 関連記事
-
- ゴーン容疑者、1月11日まで勾留=延長決定、年始も取り調べ―東京地検 (2018/12/31)
- 首相がイベント自粛の延長要請 10日間程度、新型コロナ対策で (2020/03/10)
- 都知事、「GoToトラベル」高齢者と基礎疾患ある人に自粛呼びかけ…17日まで (2020/12/01)
- 片山大臣にさらなる疑惑 暴力団との“密接交際者”から事務所無償提供、秘書給与肩代わり (2018/11/15)
- 行楽日和5日まで 6日は広く雨に (2017/05/03)
- 小3男児がウイルス作成 参考にしたのはネット動画 (2018/03/16)
- 被害総額4億円か 同じ女性に2カ月間にわたり電話 (2018/08/24)
- 京アニ放火容疑者「犠牲2人ぐらいだと」 逮捕時に (2020/05/28)
- 小室圭さん問題、急所は祖父の「遺産分割協議」 (2019/03/16)
- 正恩氏、日本人拉致と対話言及 「いずれ安倍首相と会う」 (2019/05/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「ブラック産業医が復職阻止、クビ切りビジネスをしている」弁護士が警鐘

企業と組んで、不当な解雇に手を貸す「ブラック産業医」が問題になっているとして、労働問題に取り組む弁護士らが4月13日、厚生労働省に申し入れを行った。
50人以上の労働者がいる事業場は、産業医を選任しなくてはならない。産業医の仕事の1つに、職場復帰の支援があるが、従業員の復職を認めず、休職期間満了で退職に追い込む「クビ切りビジネス」に手を染める者もいるという。
●短時間の面接、主治医の意見聞かずに診断
神奈川県の団体職員だった女性Aさん(43)は、団体内のパワハラやいじめに悩まされ、うつ病を発症。2014年5月に休職した。体調が回復したので、主治医の診断書を添えて復職を申し出たが、団体は復職を認めなかった。産業医がAさんの復職を否とする意見書を出したからだ。Aさんは2015年6月、休職期間満了で退職扱いされた。
この産業医はAさんと30分の面談を1回しただけ。主治医への問い合わせは一度もなく、心理検査もしないで、「統合失調症」「混合性人格障害」など、Aさんがこれまで一度も受けたことのない病名をつけたという。
この産業医から同じような形で、復帰を阻まれ、退職を余儀なくされた人たちはAさんも含め、少なくとも3人。うち1人は別の企業の社員だった。3人はいずれも現在、裁判で退職無効を訴えている。
●「お金を出してくれる企業に迎合せず診断できるのか?」
「この産業医は精神科の臨床経験がない、内科の専門医です。にもかかわらず、主治医の話も聞かず、不合理な診断を下していました」。そう話すのは、Aさんの代理人で今回の申し入れを行った、北神英典弁護士。北神弁護士によると、医師であれば専門にかかわらず、50時間程度の講習を受けるだけで、産業医の認定を受けられるという。
「産業医は10社、20社と掛け持ちすれば、高額な報酬を受けることができます。お金を出してくれる企業に迎合せず、診断を出すことができるのでしょうか。現状は、本人の良心に委ねられているだけで、産業医の中立性、専門性を担保する制度が存在しません」(北神弁護士)
そこで北神弁護士らが求めたのは、次の3点。
(1)復職の可否について、産業医と主治医の判断が異なる場合、産業医が主治医に十分な意見聴取を行うことを法令で義務化すること、(2)法令による産業医に対する懲戒制度の創設、(3)メンタルが原因による休職の場合、精神科専門医でない産業医が復職の可否を判断できないようにすること。
「従業員が裁判を起こして引っ繰り返すことはできるかもしれないが、時間もお金もかかる。本人のメンタルも参ってしまう。きっちりとした制度を作ってほしい」(北神弁護士)
(弁護士ドットコムニュース)
https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi
/bizskills/bengoshi-topics-5963.html
- 関連記事
-
- ATM限度額「0円」に、県警が要請…詐欺防止 (2017/01/02)
- アウトドアでの骨折、やけど、流血 応急手当マニュアル (2018/07/12)
- 自衛隊が実践する防寒対策…100円ショップで買えるアイテムで「すぐ暑くなる」 (2018/01/27)
- 「50代は抵抗勢力」女性社員4人へのパワハラ認定判決 (2017/05/18)
- 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い? スウェーデン研究 (2014/10/30)
- インフルエンザ 1週間の患者数はようやく減少 (2018/02/15)
- 歯を治療中の誤飲、6年で30件 全身麻酔で取り出しも (2017/01/14)
- 転職活動で面接辞退→企業からは「ご活躍をお祈り申し上げます」に続く衝撃の一文が (2018/04/24)
- 若者の「ガム離れ」 理由は“面倒くさいお菓子”だから? (2016/10/03)
- 「大きな胸」コンプレックス 悩み共有、着けて解消 (2019/02/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
何杯飲めばいい? 飲むタイミングは? コーヒーVS.緑茶
いれ方、飲み方はいろいろ
(dot.)
日本人が好む飲み物の代表格であるコーヒーと緑茶。2015年の国内でのコーヒーの消費量は約46万トン、緑茶の消費量は約8万トンだ。1日にどちらかを必ず飲んでいる人は多いのでは。この2大嗜好飲料は健康にもいいと、ニュースにもなっている。いったいどれだけ飲めばいいのだろうか。
まずは国立がん研究センターの「多目的コホート研究」を見てみよう。この研究では長期観察型の疫学調査を行い、これまでに約14万人を追跡している。
「1990年から調査を続けていて、5年に1回、生活習慣に関するアンケートをとっています。開始時から追跡してデータを蓄積しているので、たとえば病気になった人が20年前にどんな生活をしていたのかがわかるというのがコホート研究です」(同センター社会と健康研究センター疫学研究部室長・澤田典絵氏)
直近のコーヒーと緑茶に関わる調査では、「コーヒーを1日に3杯以上飲む人は脳腫瘍(しゅよう)のリスクが低下する」という結果が出た。
一方で、緑茶をよく飲む人には同様の結果は見られなかったという。
なぜだろうか。東京大学医学系研究科特任助教の齋藤英子氏は言う。
「コーヒーに含まれているクロロゲン酸という抗酸化物質が作用しているのではないかと考えられます。クロロゲン酸はほかにも血糖値の改善や血圧を適切にする効果があると言われています」
では、がぶがぶとコーヒーを飲めば脳腫瘍リスクはぐんぐん減るのか。どうやらそうでもないようだ。澤田氏は言う。
「脳腫瘍に関して言えば答えは出ていないです。海外ではコーヒーを7杯以上飲むとリスクが上昇するという報告もあるんです」
センターでは、日本人の主要死因であるがん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患と、大きなくくりでの全死亡リスクも調査している。それによれば、1日にコーヒーを3〜4杯飲む人はまったく飲まない人に比べて24%低いという。やはり量をたくさん飲めばいいのかと希望を持ちたくなるが……。
「1日4杯の人まではリスクが下がっているのですが、5杯以上の人になると結果がぼやけているんです。まったく飲まない人と5杯以上飲む人で効果に差はないように見えます」(齋藤氏)
とはいえ、無類のコーヒー好きでも1日に5杯以上飲む人はなかなかいない、と語るのは全日本コーヒー協会専務理事の西野豊秀氏だ。もちろんコーヒーミルで豆をひいていれるコーヒー党だが、それでも毎日4〜5杯だという。
「午前中に2杯、昼に1杯、午後に1〜2杯です。あくまでも嗜好品ですから、健康のためと言って義務的に飲むことはやめてほしいですね。エナジードリンクなどに含まれるカフェインの過剰摂取でアメリカや日本でも死者が出ています」
コーヒーといえば、カフェイン効果を期待して眠気覚ましに飲むという人も多いだろう。その際の注意点はあるのだろうか。
「カフェインの錠剤を併用したり、極端な量を飲んだりというのでなければ問題ないです。140ミリリットルのカップ1杯で約80ミリグラムのカフェインが入っているのですが、カフェイン摂取にうるさいヨーロッパでは、1日400ミリグラムに抑えましょうと言われています。これは単純計算でも5杯以上。やはり飲みすぎはよくないですね」(西野氏)
対して、緑茶はどうだろうか。前述どおり、脳腫瘍に関する調査では緑茶を飲む人にリスクの低下は見られなかった。
「ただ、主要死因による全死亡リスクの調査では、緑茶を飲めば飲むほどきれいにリスクが下がっているんです。これはコーヒーとは異なる点です」(齋藤氏)
緑茶については、1日1杯未満から5杯以上までの調査で、男女ともに摂取量が増えるにつれリスクが低下しているが、特に脳卒中との関連性に注目したい。
「データを見ると、1日に4杯以上飲む人には脳卒中や脳梗塞、脳出血に対して有効に働いています」(澤田氏)
飲めば飲むほど効果抜群!とも言えそうな緑茶だが、飲みすぎることで弊害はないのか。大妻女子大学「お茶大学」校長で農学博士の大森正司氏に聞いた。
「飲みすぎて悪いということはないです。嗜好品として飲む形であれば、飲みたいだけ飲んでください。ただし、実際にはものすごく飲む人でも5杯から10杯。現実的な量で、ということです」
また大森氏によれば、緑茶に含まれているカテキンは、がんの抑制や認知症予防にも効果があるとされているという。
「がん細胞を植え付けたネズミによる実験で、緑茶を飲ませたほうが発がんしなかったんです。加齢による衰えを調べるために迷路の出口に餌を置いた実験では、飲ませていないネズミは出口まで来られなかったんですが、飲ませたほうはちゃんとたどり着くといった結果が出ています」
カテキンにはコーヒーに含まれるクロロゲン酸と同様に抗酸化作用があるため、体によいとされる。バランスのいい摂取方法はあるのだろうか。
「体に吸収されるカテキンの量は飲んだ量の約100分の1です。ですので一気に大量の茶を飲むのではなく、1日に何度もこまめに飲めば、成分を効率よく吸収できます」(大森氏)
緑茶のいれ方にもコツがあると大森氏は力説する。
「お湯の温度によって成分のバランスが変わってくるんです。カフェインは熱湯でしか溶け出しませんが、カテキンはぬるま湯でも溶けます。ですので、カフェインを抑えてカテキンをとりたければ50度ぐらいのぬるま湯でいれるのがいいです。味も温度によって変わりますから、なんでもかんでも熱いお茶というのではなく、おいしいいれ方を探してほしいですね」
コーヒーと緑茶。どちらも共通して言えるのは「1日にほどよい量」を「好んで飲む」のが肝要なようだ。澤田氏は言う。
「私たちのデータは無理やり飲むことをおすすめするものではないです。飲んでいればよい効果があると言えますが、人それぞれの適量があると思いますし、普通に飲んでいただくのなら害はないと言えますね」
※週刊朝日 2017月4月21日号
https://news.goo.ne.jp/article/
dot/life/dot-2017041300012.html
- 関連記事
-
- 還暦過ぎの歯周病0は8% 郷ひろみは歯磨き1セット10分程度 (2015/12/07)
- 役所に申請することでも結婚や子育てのお金をもらえる (2016/03/23)
- 教育入院の研究から導き出した「脂肪肝」解消法って何だ (2017/10/20)
- 「生活保護不正受給はもっと多いはず」5回生活保護を受けたジャーナリストが語る真実 (2017/04/10)
- 探偵に依頼殺到 なぜ20代の行方不明者が増えているのか? (2017/09/15)
- 海の中でダシが出ないのは「生きているから」!? 昆布の秘密を徹底解明! (2019/03/31)
- 入浴中に地震発生、全裸の無防備な状態でどう対処する? (2020/07/08)
- 「力関係」がものいうサルの群れ 人間社会は? (2018/12/26)
- 楽しい仮装、皮膚に注意を=ハロウィーン前呼び掛け―消費者庁 (2018/10/31)
- 低年齢化する花粉症 早ければ2歳で…発症時期の違いとは? (2019/02/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ