81歳、ゲームアプリつくりました 「ひな祭り」題材に
おひな様のゲームのアプリでは、ぜんぶ正解すると、鼓の音が「ポンッ」と鳴り、画面上の吹き出しで、「お見事!」と言ってくれる(若宮さん提供)
(朝日新聞)
81歳の女性が作ったスマートフォン向けゲームが24日、アップルから配信された。多くのゲームは動きや展開が速く、若者が有利。「お年寄りが若者に負けないゲームを」と一からプログラミングを学び、半年かけて完成させた。
ゲームは、ひな祭りをテーマにした「hinadan(ひな壇)」。画面上の4段のひな壇に、内裏びなや三人官女など12体の人形を正しい位置に並べるものだ。全問正解すると、「ポンッ」と鼓の音が鳴る。お年寄りの知恵が生き、反射神経もいらない。「オババが作った、ハイシニアが楽しめるひな壇飾りアプリ」との売り文句で、アップルのアップストアに無料で並んだ。
手がけたのは神奈川県藤沢市の若宮正子さん(81)。きっかけは、知人のお年寄りが「デジタル機器を若者のように楽しめない」と話していたことだ。お年寄りにデジタル機器の使い方を教えるボランティア団体を介して知り合った東北文化学園大非常勤講師の小泉勝志郎さん(44)に昨夏、シニア向けのゲーム開発を求めたら、逆に「自分で作ってみたら」と背中を押された。「何でも面白がる性格に火が付いた」
ホームページを作った経験はあるがゲームは初めて。専門書を読み込み、宮城県塩釜市に住む小泉さんにインターネット電話で教わりながらこつこつと作業を進めた。若宮さんは「究極の脳トレーニングだった」と完成に満足げだ。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASK2S4KFPK2SULFA012.html
- 関連記事
-
- <ひと物語>ファミコンで懐かしい音楽 イラストレーター・漫画家 RIKIさん (2017/01/31)
- 初代「たまごっち」が初の完全復刻 お世話しないと死ぬ仕様も再現 (2017/11/16)
- <タイトー>「インベーダー」「パックマン」縦置き機を復刻 (2018/09/19)
- 宮脇社長は“クールジャパン”にもチクリ! 業界をリードする海洋堂・造型師が明かしたフィギュア制作の極意 (2015/06/06)
- セガ、メガドライブミニを発表 年内に発売へ (2018/04/17)
- 人気ゲーム「桃鉄」生みの親が作品終了をツイート 潰したコナミ社員を実名で晒して波紋 (2015/06/04)
- 『ドラクエ11』7・29発売決定 PS4版&ニンテンドー3DSが同時発売 (2017/04/13)
- 九州朝日放送が幻のモノクロアニメを発掘!? ほか (2015/05/27)
- 81歳、ゲームアプリつくりました 「ひな祭り」題材に (2017/02/27)
- ネット麻雀「東風荘」が2018年3月末にサービス終了 21年の歴史に幕 (2017/11/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
正男氏、襲撃後20分以内に死亡=大量のVXか―マレーシア保健相

18日付のマレーシア紙「ニュー・ストレーツ・タイムズ」の1面。空港から病院に搬送されるのを待つ間の金正男氏のぐったりした様子が掲載されている
(朝日新聞)
【クアラルンプール時事】北朝鮮の金正男氏殺害事件で、マレーシアのスブラマニアム保健相は26日、正男氏が猛毒の神経剤VXで襲撃されてから20分以内に死亡したと明らかにした。
スブラマニアム氏は記者団に「(正男氏の体内に入った)VXの量がとても多かったので、心臓と肺に害を及ぼした。吸収の度合いも急速だった」と説明。正男氏が女2人にVXを使って襲われてから「15〜20分以内に死亡した」と語った。
http://news.goo.ne.jp/article/
jiji/world/jiji-170226X220.html
- 関連記事
-
- 香港空港、全てのチェックイン業務を停止 抗議行動受け (2019/08/13)
- 乱交・青姦は当たり前!? パリっ子たちの奔放すぎる性生活が明らかになる (2017/01/18)
- ザギトワ、秋田犬「マサル」は家で飼わない 世話はスケート連盟が (2018/05/12)
- 「日本で花見」の中国人が激増、旅行サイトの予約は前年比6割増に―中国メディア (2018/03/04)
- 少女暴行の被告人が被害者の家族などから“暴行” インド (2018/07/20)
- イバンカ氏、韓国で「首脳級接待」 豆腐料理で夕食会 (2018/02/24)
- 英、ピザにカロリー規制検討=「マルゲリータ」消える? (2018/10/14)
- メキシコでM8.1 死者30人超、多数生き埋めの情報 (2017/09/09)
- 男が家事をしない国、日韓がダントツの“トップ”争い=「日韓の男性があまりしない原因は…」―韓国ネット (2017/07/05)
- 【北ミサイル】「包囲射撃」計画、具体的に予告 北朝鮮、ミサイル技術に“相当な自信” 韓国専門家「火星12はグアムまで到達する」 (2017/08/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
熊本県内被災自治体で復旧職員不足 技術系特に深刻
熊本地震の被災市町村が、他の自治体から派遣される応援職員の確保に苦慮している。県によると、2017年度は被災地が求める職員数の約4割しかめどが立っていない。中でも災害復旧工事を担う技術職員の不足は深刻で、復旧・復興の遅れを招きかねないとの懸念が高まっている。
県のまとめでは、16年度に県内外から被災市町村に派遣された自治体職員は、出張による短期派遣が延べ約4万7千人、地方自治法に基づき派遣先の身分を併せ持つ中長期派遣が169人。中長期の要望は206人だったため、要望に対する充足率は82%だった。
これに対し17年度は、県を通じて13市町村が217人の中長期派遣を求めているのに対し、1月23日時点で確保できたのは92人。充足率は42%で、16年度実績の約半分だ。
特に不足している職種が、土木工学などの専門知識を持つ技術職員。復旧工事の増加で需要は高まっているものの、市町村の職員数がもともと少ないため応援を得にくい事情がある。充足率は土木(道路・河川など)で38%、建築で23%、農業土木で14%しかない。
被害が大きかった益城町は、82人の中長期派遣を求めているが、42人しかめどが立っていない。農地や道路などの復旧に加え、新たなまちづくりにも技術職員が必要なだけに、「あらゆる手掛かりを通じて派遣をお願いしている」と町総務課。隣の御船町も必要な応援職員数の半分しか手当てがつかず、「早期の復旧・復興には人材確保が大きな課題だ」と担当者は不安を漏らす。
県内市町村からの派遣は特に少ない。派遣予定は当初3人にとどまっていたため、県市長会(会長・高嵜哲哉玉名市長)と県町村会(会長・荒木泰臣嘉島町長)は連名で1月、県内市町村に人的な協力を求める依頼文を送付。職員数に応じた一定割合の派遣や、特に技術職員の派遣で被災地を支援するよう求めた。
これを受け、10市町村余りが派遣の意向を示したが、県北のある市は派遣しない方針を変えていない。「行政改革で職員数はぎりぎり。少ない技術職員を割けば自らの業務が回らなくなる」と担当者。取りまとめ役の県市町村課も「被災市町村のニーズを満たすには到底足りない」とこぼす。
こうした事態を踏まえ、蒲島郁夫知事と県内市町村長は28日の意見交換会で、被災地の職員確保の問題を協議する。県幹部は「人手不足はどの市町村も同じ。今こそ助け合いの精神で、被災地の再建に力を貸してほしい」と話す。(蔵原博康)
http://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/
region/kumanichi-20170226092144.html
- 関連記事
-
- 雪の重みで住宅1棟全壊 住民逃げ出し無事 石川 (2018/02/13)
- 「クズすぎる」滋賀・甲良町職員の3,000万円横領事件で町長も非難の的に「町役場は、まるで横領天国」 (2017/05/24)
- 皇居の桜、39万人楽しむ 乾通りの一般公開終了 (2018/04/02)
- 樋田容疑者、神戸で万引か 所持テントと被害届製品番号一致 (2018/10/12)
- 不正アクセス容疑、市職員逮捕=他人IDで人事資料閲覧―大阪府警 (2017/08/09)
- 選手からタオル奪う メトロ役員「反応なく了承と」 (2018/08/22)
- 「夜の街」従業員に定期検査 小池知事と西村氏、感染源懸念 (2020/06/07)
- ストの佐野SA業務一部再開 完全にはほど遠く怒りの声続出 (2019/08/18)
- 「パチンコに負けてむしゃくしゃ」30歳男、公然わいせつで逮捕 女子高生に陰部を見せる (2020/09/19)
- プロレスラーに殴られ…タクシー運転手の男性が重傷 (2018/11/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
1位はなんと…!女性500名が答えた「男の人は大変だなぁ」と思うこと
男性にも女性にも、それぞれの性にしかわからない大変さがあります。
女性であれば、生理痛やPMS(月経前症候群)、妊娠・出産などといった“女性ならでは”の健康上の悩み、セクハラや性犯罪の被害に遭いやすい、結婚・出産へのプレッシャーなどの問題が代表的。男性に比べて、年齢や外見で評価されがちであるという不満の声も多く上がっています。
一方、男性はどうでしょうか。世界経済フォーラム(WEF)が実施している“男女平等ランキング”では、毎年かなり低い順位となっている我が国日本。2016年度は、144カ国中111位と過去最低でした。
このように、国際的にも男性優位社会と言われている日本ですが、“男性優位だからこそ”の重すぎる責任やプレッシャーというものももちろん存在しています。
そこで今回は、BizLadyが女性500名を対象に実施したアンケート調査を参考に、女性目線での“男性の大変さ”をランキング形式でご紹介します。
■5位:男同士の付き合いが大変そう(16.6%)
「男の友情は熱い」「男同志の絆は強い」などの言葉をよく聞くことがありますが、“男同士”のお付き合いを大切にする男性はとても多いですよね。場合によっては、彼女よりも優先させるという人もいます。
けれどもその反面、意外としがらみも多く、嫉妬や同調圧力など面倒なこともたくさんあるのではないか……と多くの女性が考えているよう。
一方、女性同士のお付き合いについてよく耳にする言葉と言えば「女の友情はハムより薄い」「女同士って面倒」など。
恥ずかしながら筆者も昔、勤め先で仲の良い女性の同僚と集まって「女同士って面倒ですよね~」「わかる」などとぼやいていた経験があります。女性同士で集まってこんなことを言っているのだからおかしいと言えばおかしいのですが、堂々とぼやけるということは、ある意味本音で語れる風通しの良さの裏返しなのかもしれません。
もちろん、友情の形は人それぞれ。性別だけで分類できるものではありません。けれども、全体的な傾向として、“男同士の付き合い”特有の大変さがあることを、多くの女性が認識しているようです。
■4位:いくら理由が病気でも、無職になった場合、女性よりも世間の風当たりが強い(20.4%)
男女平等社会の実現を目指しているとは言うものの、無職の男性は女性よりも圧倒的に厳しい視線を向けられることが多いです。そしてそれは、無職になった理由が病気療養のためであったとしても同じこと。
“家事手伝い”を名乗って婚活をしている女性や、女性が体調を崩したのをきっかけに恋人から「僕が養うよ」とプロポーズされ主婦として家庭に入ったというケースはたくさんありますが、その逆は極めて稀。
高収入のキャリアウーマンと結婚して“主夫”になったという事例もいくつか知っていますが、その場合も“主夫”の男性に対する周囲の反応はまだまだ厳しいものがありました。
■3位:学歴や収入で評価されがち(20.8%)
全体的な傾向として、外見や年齢など“個人の努力だけではどうしようもない条件”で何かと評価されがちな女性に対し、男性の場合は学歴や収入など“後天的な努力”が重視されることが多いでしょう。
“持って生まれたもの”と“努力の結果”、どちらで評価された方が良いのかは個人の考え方にもよります。「努力で挽回できるのだからいいじゃないの」という意見ももちろんあるでしょうが、いくら心根が優しくて家事が得意でもそこをあまり評価してもらえないとなると辛いもの。
肩書や収入を失った途端、彼女や妻が離れていったというケースも実際にはたくさんあるようです。
■2位:家族を養わなければ男として一人前でないという重圧(23.6%)
ひと昔前に比べると、「何が何でも自分ひとりで家族全員を養う」「妻が働くのは恥」という考えの男性はかなり減りました。
けれども、たとえ共働きであっても妻よりも多く稼ぎ、自分の方が“主な収入源”でなくてはならないという気持ちを持っている男性は少なくありません。
いざという時は自分が一家の大黒柱として家計を支えなければならないというプレッシャーを感じている姿を見て、世の中の多くの女性が「男性って大変ね」と感じているようです。
■1位:「男の人は大変だなあ」と思ったことがない(27.6%)
何とも衝撃的な結果となりました。この回答が1位になったということは、冒頭で紹介した“男女平等ランキング”の結果をある意味反映しているのかもしれません……!
「男性にも大変なことはもちろんあるでしょうけど、女性ほどではないわよ!」という気持ちが込められているのでしょうか?
以上、女性500名に聞いた“男性ならではの大変なこと”に関するアンケート結果でしたが、いかがでしょうか?
それぞれに大変なことはたくさんありますから、お互いに少しずつでも歩みよりたいものですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/12719274/
- 関連記事
-
- みんながヤメたいと思っている「無駄遣い」トップ10! 1位はブッチギリで “アレ” だった (2016/06/23)
- 【平成30年】昭和だと思っていた平成の出来事ランキング (2018/02/06)
- 現役自衛官が語る「どこよりも恐ろしい激戦地・硫黄島の幽霊」 (2015/01/19)
- 年々下がる成人動画女優出演のハードル 抵抗感減ってるか (2016/10/14)
- 若手ビジネスマンが「ツイてない」と感じる出来事TOP10 (2016/07/30)
- 外国人観光客を混乱させる不親切(?)な「看板&案内表示」 (2016/02/10)
- ガム、ひまわりの種、ツバ、タンが散乱 「文化」の違いでは片付けられないメジャーの汚ベンチ (2019/03/20)
- おつりが「5000円」も多かった! 店員のミス、返金しないと罪になる? (2019/06/09)
- 三蔵法師は日本人だった!?仏教の意外な事実 (2018/12/18)
- 「ソーシャルディスタンス」という“言葉の使い方”は大丈夫? 大学生が見つけた「人文学の抗議」に広がる共感 (2020/10/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
スキー場で事故死、15年間で200人以上
【スキー場での死亡事故発生状況】
全国のスキー場で2001年度から15年度までに、スキーやスノーボードなどの事故による死者が少なくとも208人に上ったことが分かった。
死亡事故を分析する名古屋大の内田良・准教授(教育社会学)によると、立ち木などとの衝突が原因の約4割を占める。ヘルメット着用率は欧米の80%程度に対し、日本は20%程度にとどまるなど、安全対策の徹底が求められる。
スキー場での死亡事故は、「全国スキー安全対策協議会」が、各スキー場からの報告などをもとに情報を集めている。死者は02年度と06年度に20人に上った。最近はスキー人口の減少とともに死亡事故の件数は減少傾向にあるものの、発生率は以前と変わらないという。死者の46・6%がスキーヤーで、スノーボードは40・4%。その他はそり、スノーモービルなどとなっている。
同協議会が毎年まとめる「傷害報告書」で調査を担当する茨城大の富樫泰一教授(スポーツ医学)は「以前の死亡事故はスノーボードの初心者が多かったが、最近はスキーの中上級によるスピードの出し過ぎが増えている」と語る。
新潟県南魚沼市で約26年間、脳神経外科医を務める斎藤記念病院の福田修院長によると、死亡例は頭部負傷による急性硬膜下血腫や脳挫傷などが多い。死亡しても警察が発表しない例がかなりあるといい、「実際には208人を大幅に上回る死者が出ている」と指摘する。内田准教授と福田院長は「リスクを認識した上で、ヘルメットをかぶるなど、ルールを守って安全に楽しんでほしい」と話している。
http://www.news-postseven.com/
archives/20170226_497093.html
- 関連記事
-
- 「牛乳」をネット検索すると衝撃的な結果が… 業界団体「これは…何とかしなければ」、困惑と危機感 (2017/09/10)
- カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました (2019/09/20)
- 被災地に乳児用液体ミルク=アレルギーなど注意を―北海道地震 (2018/09/19)
- 「逮捕」を理由にクビ! まだ疑い段階なのに問題ないの? (2019/01/17)
- シニアを使い捨て! 急増する“ブラック労災”と死亡災害 (2019/05/17)
- 腰痛治療の権威「椎間板ヘルニアの9割以上が誤診の可能性」 (2016/07/31)
- 大人気「うんこ漢字ドリル」への警鐘 “子どもの未熟な感性に迎合” (2017/05/22)
- 缶コーヒーの豆の種類や等級を偽装…匿名で告発、食品業界の隠ぺい事情 (2017/11/27)
- 〈新型コロナ〉子ども意識調査 32%が「感染しても秘密にしたい」 不安が差別やいじめにつながる恐れ…新学期は注意が必要 (2020/08/20)
- 火災保険でカバーできる? 豪雨被害に備える「水災保障」とは (2018/07/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ