ナゼ!? ワイパーを立てて駐車する理由
「あすは東京でも雪が降るかも」と報じられている2月8日、快晴の都内で、ワイパーを立てて駐車しているクルマを見かけた。フロントガラスから離して角のように両ワイパーを起立させる理由は何か。積雪時の対策のひとつか。
「北国などの冬場は、ワイパーブレードがガラスに凍りついちゃう。たとえば深夜にガラス面が凍結して、それに気づかないで朝、エンジンをかけてワイパーを回してしまうと、凍りついて固着しているワイパーが動かず、モーターが焼き付いちゃう可能性も出てくる」
JAF札幌支部の担当者がこう教えてくれた。さらに「雪国では、長い駐車の前などはワイパーを上げておくのが常識。フロントガラスに熱線が入っているものもあるけど」と続け、旅行や出張などで雪国に訪れる人たちにこう伝えていた。
「最近は、ヒューズが入っているからモーターが焼き付くというケースは減ったけど、繰り返していると負担が重なり、作動しなくなるときもある。たとえば、関東から西の暖かい地域の人が北海道に来て、ワイパーのスイッチをOFFにせずイグニッションを切って、ホテルに泊まって一晩過ごしてしまうときがある。朝にはワイパーが凍りついていて、ワイパーのスイッチがONであることを忘れて、イグニッションを入れてしまう。すると、知らず知らずモーターに負担をかけてしまう」
また、国産車純正採用シェアトップの日本ワイパーブレード(埼玉県加須市)は、JAF札幌支部と同じく「凍結防止のため。気温が低くなって凍りついちゃうとドアが開かなくなる現象と同じ」とひとつめの理由を教えてくれた。ふたつめの理由は、「当社は推奨しないけど」と前置きしながらこう教えてくれた。
「ワイパーブレードのゴムを変形させないように、ガラス面から離している。ワイパーのゴムは、スプリングなどでガラス面に押さえつけられているから、ホウキで床を掃くときと同じように曲がって接している。このゴムを変形させたくないという気持ちからワイパーをガラス面から離している人が多い」
「3つ目の理由もある」と、日本ワイパーブレードの担当者はこう続けた。
「このごろはあまり見かけないけど、一時期、ワイパースタンドなるものが流行った。『ガラスに押し付けられてゴムにクセをつけたくない』という人たちにウケた。それから、ガラスに圧着したまま屋外駐車場に放置しておくと、ゴムの上に砂ぼこりがたまってしまう。その砂ぼこりが積もったままワイパーをかけると、ガラスに細かい傷がつくという恐れから、スタンドを使ったりワイパーを持ち上げたりする人もいる」 《レスポンス 大野雅人》
http://news.livedoor.com/article/detail/12648460/
- 関連記事
-
- トンネル内「この先、注意」音声で警告 高速道で初 (2018/05/27)
- ポルシェであおり運転→バイク転倒…命を救うはずの医師だったのになぜ (2018/05/17)
- 業界が要望する“普通免許で125ccバイクOK”に賛否両論 (2016/10/18)
- パイロット不足に悲鳴 航空業界2030年問題への右往左往 (2018/01/30)
- 排ガス実験にヒトやサル…独自動車大手非難 (2018/01/31)
- 「マツダ」の英語名なぜ「Mazda」? 自動車製品第1号に込めた創業者の思い (2018/03/25)
- 「えっ、なんで壁に張り付いてんだ?」重機の本気に、日本の技術力を見る (2017/06/12)
- 神戸の住宅街で自動運転実験 交通弱者対策で注目 全国初、公道で2カ月間 (2017/11/08)
- 強制返納狙い? 高齢ドライバーに大混雑の「講習」を課す行政の思惑 (2018/08/13)
- 「ながら運転」で即免許停止も 12月から厳罰化 (2019/11/29)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「なんでも鑑定団」で「国宝級の茶碗」と太鼓判押されたのに…専門家から疑義!徳島県教委が一転、文化財調査を中止
昨年12月に放送されたテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」で、「国宝級」と鑑定された茶碗(ちゃわん)をめぐり、所有者が住む徳島県の教育委員会が、文化財指定に向けた調査を計画しながら、一転して取りやめていたことが9日、分かった。
番組放送後、専門家から鑑定結果を疑問視する指摘が相次ぎ、所有者から調査中止の申し出があった。
■鑑定「安すぎる!」
「国宝級」と鑑定されていたのは、昨年12月20日放送の同番組に持ち込まれた茶碗。古美術鑑定家の中島誠之助さんが、南宋時代(12~13世紀)の中国・福建省で制作され、完全な状態では3つしか現存しない「曜変天目(ようへんてんもく)」に間違いない-などとし、2500万円の鑑定額がついた。
茶碗の所有者は徳島県内でラーメン店を経営する男性で、曽祖父が買った古美術品の中に交ざっていたとされる。
徳島県教育委員会によると、同番組での鑑定を受け、茶碗を文化財に指定するための調査を計画。県文化財保護条例に基づき、男性に文化財指定の申請をする意向を確認した。
男性は当初協力的だったが、しばらくして男性から「諸般の事情で資料を外に出さないでもらいたい」「この件は今後ノーコメントにします」との申し出があり、調査実施は白紙となった。
鑑定された茶碗をめぐっては、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じ、鑑定結果を疑問視する専門家たちの意見も相次いでいた。
曜変天目は窯で焼いたときに偶然に近い形で青や藍の斑紋がつき、光の当て方や見る角度によって色が変わる。曜変天目の再現に父の代から挑み続け、何度も中国に赴くなどして研究を続けてきた愛知県瀬戸市の陶芸家、九代目長江惣吉さん(54)は「番組の茶碗は国宝の曜変天目とは似ても似つかない」と語る。
本物の模様は破裂痕のようになるのが主な特徴だが、番組の茶碗の模様は絵の具を塗ったように見えると指摘。鑑定額についても、本物だとすればもっと高額になるとして「安すぎる」と首をかしげた。
曜変天目に詳しい美術館学芸員は「番組で紹介された茶碗は、本来のものと模様が異なる上、模様がつかないはずの部分にも模様があった」と話した。
欠損などのない完全な状態で現存する曜変天目は3つある。現在は藤田美術館(大阪市都島区)、静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区)、大徳寺龍光院(京都市北区)に所蔵されており、いずれも国宝に指定されている。
県教委の担当者は「茶碗は個人の所有物なので、所有者の協力がなければ(調査で)専門家に見せることができない」と困惑。今後、所有者から再度申し出があれば調査を検討する。
テレビ東京広報部は取材に対し、「鑑定結果は番組独自の見解に基づくものです。また、番組の制作過程等については従前よりお答えしておりません」としている。
【用語解説】曜変天目茶碗
南宋時代(12~13世紀)の中国・福建省で制作された茶碗のうち、焼かれた際に青や藍などに光り輝く斑紋がついた作品。15世紀前半ごろから「星」や「輝く」を意味する「曜変」の字が当てられるようになり、漆黒の器の中に「宇宙が見える」とも評される。斑紋が浮かび上がる理由は偶然とされ、完全には明らかにされていない。
http://news.livedoor.com/article/detail/12651455/
- 関連記事
-
- 紛失していたディズニー映画、日本で発見 (2018/11/20)
- NHK契約数が大幅減 新型コロナで事業所の解約申し出多数 (2020/06/11)
- JASRAC「来年から使用料徴収する」→音楽教室「まだ白黒ついていないのに…」 (2017/12/16)
- 「高級版」ポッキー第二弾、成田限定発売 土産需要狙う (2018/07/27)
- 美しすぎて売れず…「天の川」を表現したようかんに秘められた"逆転ストーリー" (2019/07/22)
- 今年のバレンタインは「内藤ルネ メリーチョコレート」で、カワイイ&アートを演出! (2017/02/14)
- 携帯大手、4年縛り継続か 背景に格安スマホとの競争 (2018/06/30)
- 「アンケートに答えらたら1万円」その言葉に甘い罠 (2018/11/09)
- 髪の毛を触った後にすしを握った女性店長 3か月間で養成の「すし職人」ってこんなもの? (2017/06/05)
- 米国企業は女性登用拡大というが「白人」限定という“ゴマカシ”をしている (2019/02/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
100円玉が100万円?とんでもない高値が付くエラー硬貨。偽造したら?
製造段階で何らかの不具合が生じた硬貨が、検査途中に取り除かれること無く、そのまま世の中に出回ってしまった硬貨を「エラー硬貨(エラーコイン)」と言う。具体的には5円玉や50円玉の中央の穴がずれた状態のものが代表例である。そしてこのエラー硬貨、驚くべきことにエラーであるにも拘らず流通量が少ないため、非常に高い値段でオークションで取引がされている。
試しに大手オークションサイトでエラー硬貨の価格を調べてみると、100円玉がなんと100万円で売られていた!これでどれほど価値があるかご理解頂けただろう。
さてそんなエラー硬貨だが、一つ問題がある。それはエラー硬貨を偽造する人がいることだ。事実、エラー硬貨を偽装し捕まった人が過去にいた。そこで今回は硬貨を偽造した場合の罪について飛渡貴之弁護士に話を伺った。
■貨幣を損傷したり加工したり鋳潰したりすると罪に問われる!
「硬貨は、法律上『貨幣』といいます。そして貨幣は、その目的にかかわらず、故意にこれを損傷したり鋳つぶすことは禁止されています」(飛渡貴之弁護士)
まずはこのように話す飛渡貴之弁護士。ちなみに貨幣であると規定しているのは、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第3項で、貨幣の偽造を禁止しているのは貨幣損傷等取締法第2項である。
ちなみに紙幣も硬貨と同様なのだろうか。
「貨幣と異なり、紙幣について、損傷及び加工を取り締まる法律はありません。間違って貰って困るのは、偽造紙幣を認めているのではありません。偽造紙幣は、刑法により取り締まっています」(飛渡貴之弁護士)
■もしも違反した場合は1年以下の懲役又は20万円以下の罰金
貨幣損傷等取締法を違反した場合、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金と規定されているが、そもそもこの法律ができた背景はなんだろうか。
「貨幣はアルミニウムや銅等の金属で出来ており、加工等により他の物に転用が可能です。また500円が新しくなって難しくなりましたが、50円を同様の原料である500円に加工することも出来ました。つまりこれらを防止するための法律です。もちろん、流通している貨幣の散逸を防止する意味もあるのでしょう」(飛渡貴之弁護士)
■綺麗にするためだけに加工するならば問題はないが、やりすぎると…
無目的で貨幣を偽造する人はそうそういないだろう。やはりそこは悪用することに目的をおいているのだろうが、もしも純粋に貨幣を綺麗にするという目的だけで加工した場合でも、法律違反に問われることはあるのだろうか。
「貨幣を綺麗にすること自体に何ら問題はありません。確かに、研磨剤等を用いて、貨幣をきれいにすることはあり得ます。しかし、多少研磨し過ぎる程度ではなく、貨幣の輪郭が変わるとなると問題となるでしょう。そもそも、輪郭が変わるまで研磨することは、貨幣を綺麗にするためではないといえるでしょう」(飛渡貴之弁護士)
主にオークションで取引されているエラー硬貨だが、中には偽物も数多く出回っているという。これまで述べてきたように重大な罪に問われる硬貨の偽造であるが、そんなことはお構いなしと言わんばかり詐欺行為を働く人がいるというのだ。もしも購入する場合は、プロの鑑定士を通すことをお薦めしたい。
http://dailynewsonline.jp/article/1272317/?page=all
- 関連記事
-
- 【言葉】世の中の隠された裏側が見える それが“社会の窓” (2018/11/04)
- 東京駅に「銀の鈴」ができた理由 (2016/06/12)
- 「スズメの巣立ち」ってどんなスポーツ? (2016/04/16)
- 意外に安い? 東京タワーの「ライトアップ代」 (2016/05/26)
- 18歳で日本を背負って立ち、戦争に勝った“英雄”とは? (2016/03/17)
- 富士山より高い!? 幻の「日本一の山」とは? (2016/08/12)
- 「天寿をまっとうする」、さて「天寿」とは何歳のこと? (2016/06/20)
- 「大トロ」と「中トロ」の境界線はどう決める? お値段は結構違うけど実は (2021/02/17)
- 大みそかの縁起物! 「年越しそば」は、かけで食べるべき? ざるで食べるべき? (2019/12/31)
- 野菜が嫌いなら草食動物を丸ごと食べて問題解決 ライオン (2018/03/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
元ガングロギャルの貧困女子、風俗嬢として働く「40歳の壁」
安倍首相は「相対的貧困率は大きく改善した」と語り、波紋が広がっている。空前の株高に見舞われた’16年末の日本経済。しかし、最新データによれば所得格差は過去最高水準に達し、子どもの貧困率は16.3%と高い数値を示す。日本で確実に増え続ける生活困窮者。彼らが跋扈する日本の未来にはいったい何が待っているのか?
ギャル系の店で稼ぐには、20代後半はアウト。ハード系しか受け皿がない
渋谷のガングロギャルの一人だったという石井加奈さん(仮名・36歳)。専門学校を卒業後、ショップスタッフとして働くが、給料の安さと仕事の多さに耐えきれず1年もたたずに退職。10代の頃に援助交際の経験があり、手軽に稼げると風俗業界に飛び込んだ。
「20代の頃は指名もついて、月に50万円以上は稼いでいた。遊びまくって貯金はしてません。ギャル系の店で働いてたけど、20代後半から客がつかなくなりました」
石井さんはハードプレイをウリにするデリヘルに移籍。若い頃に比べ稼ぎは減ったものの、それなりに客はついた。しかし、30歳を境に結婚する友人も増え、自分の境遇を悲観して鬱状態に……。
結局、半年ほど仕事を休み、家賃も払えずアパートを出た。今はネットカフェに暮らしながら、以前に在籍していた店に復帰した。
「いつまでもこんな生活を続けられるとは思っていません。でも、ネットカフェの“家賃”も払わないといけないし、別の仕事を探す間の生活費もない。今の暮らしを続けるしかないんですよ」
https://nikkan-spa.jp/1277123
元ガングロギャルの貧困女子、風俗嬢として働く「40歳の壁」の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 現役を引退した“元AV女優”たちのその後 (2016/03/05)
- 「チンする」9割に浸透=慣用句は誤用が増加―国語に関する世論調査・文化庁 (2014/09/24)
- 探偵事務所が明かす特殊な依頼!「自分を尾行してくれ」……依頼者に一体何が? (2016/06/10)
- 【衝撃】自分が縄文人の血を強く受け継いでいるか確認する方法! 1秒でチェック可能 (2015/05/18)
- 「生ビール冷えてます」は間違い? 意外に知らない生ビールサーバの仕組みとは (2015/06/19)
- 日本最後の放送原稿は存在するのか? (2016/10/06)
- 「カフェ」と「喫茶店」いったいなにがどう違う? (2015/02/15)
- 不吉で嫌われている「13日の金曜日」には仰天の法則があった! (2015/05/09)
- 悪いことはしてないのにソワソワしちゃう……日常に潜む「ちょっと気まずい瞬間」7選 (2016/11/09)
- 世界中の男性が腕時計をしはじめたのは、あの「高級ブランド」のせいだった! (2016/02/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
高齢タクシー運転手への「もみじマーク」義務化の会社はゼロ
【タクシー運転手は人命を預かる立場】
昨今高齢ドライバーによる「アクセルとブレーキの踏み間違え」事故が多数報じられている。そんな中、タクシー業界に70歳超の高齢ドライバーが数多くいる現状を浮き彫りにした本誌・週刊ポストの前号記事(2017年2月10日号)は、業界に衝撃を与えた。
この高齢ドライバー問題についてタクシー会社側の反応は鈍く、前号では本誌アンケートに対する回答も少なかった。そこで、改めて主要30社に質問項目を広げて再調査を行なった。回答があったのは30社中17社だった。
まず「70歳以上タクシー運転手は何人いますか?」という質問に対し、全回答企業の合計で70歳以上ドライバーは約430人だった。
3月12日に施行される改正道路交通法では、75歳以上のドライバーが信号無視などの違反をした場合、「臨時認知機能検査」を実施し、認知機能の低下が認められたら実車講習などの受講が義務づけられた。
人命を預かるタクシー運転手の場合、より厳しいチェックが必要と考えられるが、タクシー会社は法令に定められた対策以外にどんな対応をしているのだろうか。
「年2回の健康診断で異常があった人や、73歳で再雇用する人には、脳MRI検査を実施」(西武ハイヤー)
「営業所に血圧計を配備するなどの健康管理」(帝都自動車交通)
こうした独自の対応をしている会社もあるが、「特になし」と回答した会社も目立つ。 タクシー運転手も、70歳以上であれば、「もみじマーク(高齢運転者標識)」を表示する努力義務があるが、運転手に表示を義務づけているタクシー会社はゼロだった。
「お客さんの立場からしたら、もみじマークを付けているタクシーには乗りたくないですよね。おそらく他社も同じ考えだと思います」(相模中央交通)
ならば、もみじマークではなく、年齢や乗務歴を車外に表示してはどうかと提案すると、意見が割れた。
「賛成。熟練と新人の運転手に差があるのは歴然で、利用者に理解してもらうことは有用。高齢者だから敬遠されるとは思われない」(日の丸リムジン)
「賛成。お客様が安心してご乗車いただけるなら表示するべき」(三和交通)
一方で、
「反対。乗務員の個人情報を表示するのを避けたいため」(遠鉄タクシー)
「反対。表示したところで確認して取捨選択するお客さんはいないのではないか。夜は見えないし、意味があまりないのではないか」(相模中央交通)
「反対。必ずしも年齢が事故に直結するとは考えない」(日本交通・鳥取)
という反対意見も多かった。
※週刊ポスト2017年2月17日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20170209_491113.html
- 関連記事
-
- 観光地化する高速SA・PA 鉄道駅から路線バスも 「一般道から入場可」拡大のワケ (2019/03/13)
- 油断すると免許失効? 高齢者の免許更新講習で5か月待ちも (2018/05/23)
- 甲子園期間に梅田駅だけで…「謎の切符」刻印の2文字は (2018/08/09)
- 名阪国道、魔の「Ωカーブ」なぜ生まれた 急勾配6%も (2018/10/21)
- 無料化道路の「再有料化」なぜ検討 利用者負担で課題解決なるか 福岡・八木山バイパス (2018/04/09)
- 1泊32万~、豪華列車の旅!→人身事故 「四季島」乗客に同情の声も (2017/08/14)
- 世界一の高速鉄道「新幹線」その偉大さとは (2017/08/10)
- 後席シートベルト、約3人に2人が「していない」実態明らかに JAFが注意呼びかけ (2017/12/17)
- 金色に会えたらラッキー? 地下鉄民営化祝う特別列車 大阪市 (2018/03/28)
- 駅弁、空弁は人気でも… なぜ「バス弁」は定着しないのか (2019/07/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ