日本人の死因5位「入浴中の溺死」 やってはいけない入浴法
入浴が死を招くことも
(NEWSポストセブン)
入浴には疲労回復や血行促進、リラックス効果など、さまざまな健康効果があるといわれている。だが、中高年にとっては危険も多い。間違った入浴法は、突然死にもつながりかねない。
厚生労働省の研究班が入浴中の事故死の数を推計したところ、年間約1万9000人。そのうち約5割が12月から2月にかけて発生していた。冬はとくに“危険な季節”なのだ。入浴の方法によって、その“危険度”は大きく違う。リスクが高いのは「かけ湯」をせず、いきなりお湯に入ってしまうことだ。
「体を熱いお湯に慣らさずに浴槽に入ると、ヒートショックに陥る危険が増します」(近畿大学医学部病理学講座講師の榎木英介氏)
また、「長湯」もリスクを増やす。発汗で体内の水分量が減り血液が濃くなると、血管の詰まりも起きやすくなる。
「湯船に浸かる時間は10分以内が目安。それ以上になると血液への影響が顕著になる。湯温も39〜41℃くらいが望ましい。“熱いお湯に長く”は熱中症のリスクも高めます」(前出・榎木氏)
加えて、注意すべきは浴槽からの出方だ。「急に立ち上がる」のはNG。脳に供給される血液が減り、起立性低血圧を引き起こしてめまいや意識の喪失(失神)が起こる。
溺死のリスクにつながるわけだ。浴槽から出る時は、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくりと立ち上がる。あまり知られていないが、急激な血圧低下を防ぐために、湯船から出た後に体に冷たすぎない水をかけるのも有効だ。
また、入浴で心臓への血流が負担になることにも注意が必要だ。九州大学の研究などによれば、水圧で横隔膜が押し上げられるなどして心臓への「静脈還流」が増量し、負担が増えるという。負担を軽くするには「半身浴」で浅い湯に下半身だけ浸かるなどの方法がある。
もちろんアルコールを飲んだ後の入浴は絶対NG。高齢者は食後に血圧が下がる「食後低血圧」によって失神することもあるので、食後すぐの入浴も避けたほうがいいという。
“本当に健康にいい入浴法”を心がけたい。
※週刊ポスト2016年11月25日号
http://news.goo.ne.jp/article/postseven
/trend/postseven-466135.html
- 関連記事
-
- 連休どうなるの? (2018/10/03)
- インフルエンザ、全国で流行 接種は12月中旬までに (2018/12/15)
- 眼球ただれ事例も、まつ毛美容液で健康被害急増 (2019/08/08)
- おみくじ 「凶なら結ぶ」説あるが、持ち帰るのが正解 (2017/01/04)
- アマゾンに賠償求め提訴へ 原告男性「欠陥品で火災」 (2020/10/25)
- 怖い!耳の中にカビが生える 原因は「耳掃除のやりすぎ」 (2018/05/21)
- 5月の“腰痛”ナゼ?3つの原因とその対策 (2018/05/22)
- エアコン24時間つけっぱなしで電気代どうなる 長年の論争に決着!メーカーに聞く (2020/08/21)
- 健康のために始めたら、逆に不健康になった実例集…40代の減量、マラソンは危険!? (2017/04/17)
- 聞いて納得!栄養士が「自分では絶対に買わない」ヤバい食品4つ (2014/12/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ルービック・キューブ、裁判に負けて「商標が無効」に
PHOTO: christianchan / 123RF
立体パズルの代名詞「ルービック・キューブ」が11月11日(現地時間)、商標登録をめぐる大きな裁判に敗れた。欧州裁判所が、ルービック・キューブの形状に関する商標は無効であると判断したのだ。
ルービック・キューブは、建築家だったハンガリー・ブダペスト工科大学のエルノー・ルービック教授が1974年に考案。「マジック・キューブ」という名前で特許を取得し、1977年にハンガリーの玩具製造会社ポリテクニカから最初のキューブが発売された。
その後、米国のアイデアル・トイが販売権を獲得し、「ルービックス・キューブ」の名前で1980年に世界発売された。それ以来、3億5,000万個が販売されたとされている。
英国の企業ルービックス・ブランドは1999年、その形状を立体商標として登録した。これに対して2006年、ドイツのシンバ・トイズが訴えを起こした。シンバの主張は、「9個の小さな立方体が動くという設計は、商標よりむしろ特許として守られるべきだ」というものだ。シンバは一審では負けたものの、欧州裁判所で勝訴した。
シンバの広報担当イザベル・ウィシャーは『フィナンシャル・タイムズ』の記事で、「マジック・キューブは、回転機能という技術的なソリューションを含んでいるため、商標ではなく、特許によってのみ守られるべきだと考えます」と述べている。「訴訟が始まって10年が経ちましたが、裁判所はわたしたちに有利な判決を下しました」
競合する玩具会社に負けたのだから、すぐに廉価の模造品が市場に出回ってもおかしくない。しかし、ルービックス・ブランドの社長は『ガーディアン』の記事で、落胆はしているが、ほかにも商標権や著作権があるため「排他性は守られています」と語っている。
立体商標は必ずしも登録が認められるわけではない。ネスレは、英国でチョコレート・バー「Kit Kat」の立体商標登録を試みたが、2015年9月に裁判所に却下されている。
http://news.goo.ne.jp/article/
wired/trend/wired-248452.html
- 関連記事
-
- 年末年始に17連休要請?「あくまで分散」政府が火消し (2020/10/27)
- 追っかけ「スー女」まで出た びっくり“大黒字”で相撲協会はウッハウハ (2017/04/22)
- 銀行名「三菱UFJ」に=来春にも、「東京」消える (2017/05/15)
- 気象庁 異例の言葉遣い「世界が変わる」が話題に! (2019/09/09)
- KDDI、4613人に残業代未払い 社員自殺後に判明 (2019/03/29)
- パタハラ裁判の証人尋問延期 注目集まり過ぎて (2019/07/05)
- リアル「無限列車」京都を疾走 鉄博、太秦映画村などで「鬼滅の刃」イベント (2020/12/26)
- ライザップ 客は減量、会社は膨張 月イチでM&A (2018/05/18)
- 発泡酒「悔しそうな説明文」が話題 メーカーは「削除を予定」、一体なぜ? (2017/08/13)
- キットカット 多種フレーバーは日本だけ 要因は消費者の欲求と流通の努力 (2018/04/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
“安さ”だけじゃない アニメや和などの“コンセプト”カプセルホテルが話題
『ニューシティー横浜』の“痛カプ”
(ORICON STYLE)
政府が掲げる“2020年、訪日外国人観光客数4000万人”に向け、宿泊業界では様々な動きが活発に見られている。現在放送中のドラマ『拝啓、民泊様。』(TBS系)で描かれている“民泊サービス”の成長も目覚しく、民泊サービスを提供するAirbnb(エアビーアンドビー)は2016年の訪日外国人利用者数300万人突破を発表した。利用者に選ばれるべく、個性を競い合っている中、“安く泊まれる”ことを最重視してきたカプセルホテルにも新たなコンセプトが続々登場している。
◆“男性専用”のイメージを一新 ネットカフェに奪われたシェアを取り戻す試み
サウナやレストランが併設されたカプセルホテルは、予約がなくとも気軽に、かつリーズナブルに宿泊することができる。長らく“男性専用”というイメージが強くあったが、今では女性専用フロアを設けることで足を運びやすい印象に変わりつつある。誰もが求める“安さ”において、カプセルホテルは宿泊業界のトップを走り続けている…と思いきや、その“安さ”において、近年ネットカフェにその座を奪われているのが現状だ。
「若い方はあまりサウナに行かないですし、カプセル利用者も年配の方が多かった。他のカプセルホテルを見ても若い方で溢れているカプセルホテルはほとんどないと思います。30代のサラリーマンもほとんどいないんじゃないですかね?若年層のほとんどはネットカフェに行ってしまいます」と話すのは横浜・日の出町にあるカプセルホテル・『ニューシティー横浜』支配人の藤井純一氏。
◆壁やベッドシーツ、抱き枕……随所に萌えキャラがお目見えする“痛カプ”が成功
そんな状況を打破するため、『ニューシティー横浜』が約2年前に実施したのは、壁やベッドシーツ、抱き枕など、随所に萌えキャラがお目見えする、痛いカプセルホテル“痛カプ”という新空間。壁にはオリジナルキャラクターが描かれており、カラフルなライトがキラキラと壁を照らす。
鋭い個性を爆発させる“痛カプ”は、同ホテルの地下にあるアニソンカフェ『すた〜ず』とのコラボ企画として立ち上げたものだったのだが、狙いだった若年層以外にも効果をもたらしたという。「痛カプを作った後に外国人の予約がパタパタっと入ったんです。カプセルホテル自体が外国人にしたら珍しいので、結構ビックリしている方もいますよ。日本の方と違って感情がワーッと出ているので、ものすごくはしゃいでいる方が多いですね。カプセルの中を見てまわる方もいれば、抱き枕を並べて写真を撮っている方とかいらっしゃいますね」(藤井氏)
必要最低限の空間を作り出したカプセルホテルは、外国人からすれば“日本ならでは”のものであり、さらにアニメ文化が重なりホテル自体が観光の一部となった。今では和風コンセプトのカプセルを第4弾まで増加させ、利用者の10パーセントが外国人なのだという。
◆“和カプ”で外国人観光客を新たなターゲットに
“安さ”を残しながら、このような“個性”を推しだすカプセルホテルが広がりをみせている。例えば、『女性だけが泊まれるカプセルホテル 秋葉原BAY HOTEL』では期間限定でアニメ『KING OF PRISM』とコラボし、登場キャラクターと添い寝できる空間を提供。『カプセル旅館 京都』では外国人観光客に人気の畳が敷かれている。
一方、成田空港第2旅客ターミナルと隣接する『9h(ナインアワーズ)』は“出張などの目的を持った人が短期間滞在するため”という明確なテーマを持つ。7時間の睡眠と前後1時間の休息で利用する必要最小限のものが用意され、白を貴重としたシンプルなデザインからは清潔感に溢れている。また“泊まれる本屋”と話題のコンセプトホテル『BOOK AND BED TOKYO』の“本棚の中で眠れる「BOOKSHELF」ベッド”はカプセルホテルのような空間でありながらその特別感が魅力だ。“安さ”だけが群を抜いて際立っていたカプセルホテルの新たな取り組みで、一層の広がりをみせる宿泊業界。今後もさまざまなコンセプトが誕生していくことだろう。
http://news.goo.ne.jp/article/oricon
/trend/oricon-2081627.html
- 関連記事
-
- ホテルの嘆き…GoToキャンペーンで「日本人の醜い姿」が露わに (2020/11/21)
- ヤクザもハマった怪盗ロワイヤルwwww (2011/02/12)
- 小口配達増と人手不足加速 ネット通販に泣かされる宅配業界の受難 (2017/02/05)
- 中居正広が「すっげえうまい」と絶賛。山形のご当地サイダーに注文殺到中 (2019/07/27)
- 感染収束後に訪問したい国 日本が1位 清潔さで高評価 (2020/08/23)
- 日本財団、軽症者向け1万床整備へ 船の科学館敷地など (2020/04/03)
- ランドセルが大人のファッションアイテムとして人気急上昇中 高級革、上品デザイン… (2016/11/21)
- 「壊れない傘」がヒット、郵便局で販売され20万本突破 (2018/10/04)
- 出所不明の香港ウナギ6トン輸入 日本の養殖稚魚の8割 (2019/03/26)
- 韓国への輸出規制に「ざまあみろ」は言い過ぎとは言えない過去の出来事 (2019/07/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ランドセルが大人のファッションアイテムとして人気急上昇中 高級革、上品デザイン…
土屋鞄製造所のものは、ビジネスにもカジュアルにも使える。自転車通勤者にも人気
(産経新聞)
海外のおしゃれな人の間で日本製のランドセルが人気だが、日本でも大人のファッションアイテムとして注目されている。高級な革を使った上品なデザインのものも登場し、ビジネスシーンで使う人も増えている。(高橋天地)
◆シンプルな作り
東京都足立区のかばん・ランドセルメーカー「土屋鞄製造所」。作業所に隣接した販売フロアにはランドセルがずらりと並ぶ。中でも注目は、昨年11月に発売された大人向けのランドセル「OTONA RANDSEL」(10万円)だ。張りのある革を使い、ブラックとブラウンの2色展開。
「カジュアル過ぎず、ちょっと高級感が漂っているところが格好いい。軽くて使い勝手もよさそう」。同社のホームページを見て売り場に足を運んだという茨城県守谷市の自営業、田村恵美さん(38)は商品を手に取って眺めていた。
コンセプトは、丈夫かつ軽く、できる限り無駄を省いたシンプルな作り。30〜40代の男女を中心に好評で、先月下旬に新モデルの予約販売を行ったところ、1日で売り切れた。
同社の山田智子広報課長は「ビジネスにもカジュアルにも使え、さまざまな服装に合わせやすい。歳月の流れに伴う革の色やつやの変化も楽しんで」と話す。
◆海外から
大人向けのランドセルが注目されるようになったきっかけは2年前。米国のハリウッド女優、ズーイー・デシャネルさん(36)が、トレンチコートに日本の小学生用の赤いランドセルを合わせた姿を写した写真がインターネットで広がり、欧米で人気に火が付いた。流行は日本に“逆輸入”され、大人向けデザインが次々に登場した。
かばんメーカー「ヘルツ」(渋谷区)では、約10年前に発売された横型のランドセル(6万1560円)が好調だ。張りのある革を使ったしっかりとした作りで、ブラックやブラウンなど5色展開。同社の広報担当、根本裕之さんは「丸みのあるデザインなので、若い女性にも売れている」と話す。今年の販売数(7日時点)は前年同期比50%増と大幅に伸びた。
ランドセルの老舗メーカー「大峡製鞄(おおばせいほう)」(足立区)も5年前、東京芸大の学生らとコラボレーション(協業)し、ブラックやレッドのほか、オレンジ、パープル、グリーンなど色鮮やかなラインアップの「リューク」(14万400円)を発売。イタリアの展示会に出品すると評判を呼び、同国の百貨店でも扱われる。
ここ数年は日本でも売り上げが伸びているといい、同社の大峡宏造専務は「20〜30代のファッションに敏感な男性に支持されています」と話す。
◆背負うが主流に?
百貨店のそごう・西武は、革製品の人気ブランド「チマブエ グレースフル」と協業した大人向けのランドセル(7万200円)を先月下旬に発売した。ブラック、ネービー、グリーン、チョコの4色展開で、スーツとも合わせやすい。
そごう・西武紳士服飾部の小俣豊さん(36)は「ビジネスバッグは『持つ』から『背負う』に変わりつつある。側面のナスカンなどランドセルの要素を備えつつ、高級感を演出した。絶妙なバランスを楽しんでほしい」と話している。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei
/trend/sankei-lif1611190017.html
- 関連記事
-
- ヤフオクで架空住所使った詐欺被害、ヤフーから「確認不十分」と見舞金払われず提訴 (2018/02/20)
- お値段何と600万円!端午の節句前に“平成・令和かぶと”登場 純金・純銀製も「問い合わせ多数」 (2019/04/19)
- お盆に突然SA営業休止 何が? 運営会社社長が会見 (2019/08/15)
- ゆうちょ銀、550万口座の顧客にメールで注意喚起へ (2020/09/24)
- 今年のバレンタインは「内藤ルネ メリーチョコレート」で、カワイイ&アートを演出! (2017/02/14)
- 海賊版DL違法化論議大詰め スクショなど条件緩和も課題 (2019/12/30)
- アイリスのLED照明が発煙 7千本を自主回収 (2018/11/30)
- 「消費・賞味期限の変更は違法ではない」食品業界の裏側 (2016/03/05)
- <紀文>若年層狙い「カラムーチョちくわ」 (2017/02/16)
- 今度は“無人コンビニ!?” いよいよ人間不要時代がやってくる (2017/05/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
AI、趙名誉名人を破る=第2回囲碁電王戦第2局

AI、趙名誉名人を破る
(時事通信) 18:33
囲碁電王戦第2局で趙治勲名誉名人(右)に勝った囲碁AI「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」開発者の加藤英樹氏。戦績を1勝1敗のタイとした。最終局は23日に行われる=20日午後、東京都千代田区【時事通信社】
囲碁の趙治勲名誉名人(60)と人工知能(AI)の囲碁ソフト「DeepZenGo(ディープゼンゴ)」が対局する第2回囲碁電王戦の第2局が20日、東京都千代田区のホテルで打たれ、黒番のディープゼンゴが179手で中押し勝ちし、戦績を1勝1敗のタイとした。最終局は23日、同区の日本棋院で行われる。
国内の囲碁ソフトが、ハンディなしの棋戦でプロ棋士に勝ったのは初めて。
ディープゼンゴ開発者の加藤英樹氏(62)は終局後、「感無量としか言いようがない」と笑顔で語り、「きょうの趙先生はちょっと短気な印象を受けた。きのうのようにじっくり打たれたら負けていたかもしれない。最終局も観戦に見合う対局にしたい」と意欲を見せた。
一方、敗れた趙名誉名人は「ちょっと勝ちに行ってしまった。情けない」と、苦笑いで反省しきり。「(ディープゼンゴは)1局1局、人間と打っているような気分にさせてくれる。最終局はもう少しましな碁を打ちたい」と気持ちを切り替えていた。
http://news.goo.ne.jp/article/j
iji/trend/jiji-161120X101.html
- 関連記事
-
- プロ野球選手が陥る税金の罠 広澤克実氏は契約金消えた (2016/11/17)
- 五輪まで1000日 おもてなし充実 課題はやっぱり英語力 (2017/10/29)
- 止まらぬZOZO離れ…「ミキハウス」も出品見合わせ 全10%割引「ARIGATO」で (2019/01/18)
- 老舗ホテル、今年も異例の10連休中 減収でもハッピー (2019/01/20)
- 長男の持病理由に転勤拒否し解雇 元社員がNEC子会社を提訴 (2019/07/02)
- 「てるみくらぶ」破産=代金99億円、大半返せず―格安旅行、海外に2500人 (2017/03/28)
- 老後2000万円深刻…「お金貯めなきゃいけないから子供作らない」と若者が言い出す (2019/06/15)
- 本物そっくりのこぼれたコーヒーでドッキリ? ユニークなSNS発信で人気の“面白食品サンプル” (2019/02/09)
- <投票箱>注文殺到10倍 メーカー悲鳴「受けきれない」 (2017/10/07)
- ローソン、「鬼滅の刃」グッズ騒動で謝罪 「先着・数量限定」から「予約購入」へ (2020/01/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ