人の本性は顔の“左側”に表れる
人の内面は、顔の左側により正確に表れるという実験結果あり。お見合いパーティーや合コンでぜひ参考にしてほしい
写真提供/PIXTA
合コンやお見合いパーティーなどで素敵な異性と出会っても、内面まではなかなか見抜きにくいもの。多くの人は異性を前にして自分をよく見せようとするわけだから、「本当は軽い人なのではないか」とか、「じつは性格の悪い人だったらどうしよう」などと不安になるのもやむを得ない。
でも、あまり警戒しすぎると、せっかくのチャンスを逃してしまう。初対面の相手の本性を、少しでも正確に知るためにはどうしたらいいのだろう? 心理学者の内藤誼人先生に聞いてみた。
「会話や物腰などから得られる第一印象も大切ですが、それで不十分なのであれば、顔の左半分に注目してみてください。人の内面は、顔の左半分に表れるというデータがありますから」
人の感情は、顔の右側と左側で表れ方が違うのだと内藤先生は語る。これはイギリスの心理学者によって実証されている事実だという。
「バンゴール大学の心理学者アレックス・ジョーンズ氏が、同一人物の顔を左から撮ったものと右から撮ったもの、2種類の写真を用意し、面識のない被験者にそれぞれ“この人物の性格をどうイメージするか?”とアンケートを取っているんです。被写体となった人物にはあらかじめ精緻な性格テストを実施し、実際の性格を測定。そして両結果の答え合わせをするという実験を複数回繰り返したところ、顔の右側の写真の正解率が50%、左側の写真が63%と明確な差が表れたそうなのです」
見知らぬ人物の性格を写真から想像し、実際の性格と照らし合わせるというユニークなこの実験。それにしてもなぜ、左側の表情の方がより正確にその人物の内面を読み取れるのだろう?
「人間の脳は、左脳が言語を、右脳が感覚や感情を司っており、これが体内でクロスして影響を表出させるというのは有名な仮説ですよね。ジョーンズ氏の調査はこの説に基づいて行われたもので、結果的に人の本音や内面が顔の“左側”に表れやすいという事実が実証されたわけです」
もっとも、最近では右脳・左脳の働きについて異なる説もある。貴重な出会いをムダにしないための、1つの参考として覚えておくといいだろう。
(友清 哲)
(R25編集部)
http://news.livedoor.com/article/detail/9414991/
- 関連記事
-
- 春に「さわやか」は使っちゃダメ!? 知って得する日本語表現 (2016/04/08)
- 首都の象徴・東京駅は「買い手がつかないほど」の荒地だった!? (2016/06/09)
- 日本の「水道管の長さ」はなんと、地球○周分! (2016/05/28)
- 意外に安い? 東京タワーの「ライトアップ代」 (2016/05/26)
- 「畳」はなぜいい香りがするのか? (2015/10/20)
- どうして列車は「ガタンゴトン」と音がするの? (2016/08/14)
- 「あやかる」書ける?意外と書けない常用漢字を使った言葉ランキング (2019/10/16)
- 「ゴルフ」が18ホール制になったワケ (2016/04/02)
- オナラ身代わり業も!? 江戸時代の「オモシロお仕事」 (2016/04/23)
- マイナスイオン効果なんてない!?曖昧すぎるマイナスイオンの正体 (2018/01/22)
人類史上最も偉大な発明家トップ10
先人たちの偉大な発明があってこそ…でしょうね。
個人的には20世紀最大の発明は「電気」でしょうか。
電気がなければ、音楽もやっていけません。
エレキギターがなけりゃあ、
ジミヘンもジェフ・ベックも存在し得なかったんですから…
エジソンさんもですが、
ニコラ・テスラさんにも感謝しなければ。
生前はマッド・サイエンティストとして
名を馳せたテスラさんですが、
なんでも地震装置も考えていたという噂があります。
…というわけで、こんなネタを。
人類史上最も偉大な発明家トップ10 ロケットニュース
歴史、政治、超常現象、宗教などの社会現象評論家として多数の著書を持つジェフ・ダネレック氏が「人類史上最も偉大な発明家トップ10」を発表した。我々の今日の生活、文明の礎を築いた著名な発明家の名が並ぶ。
発明家の偉大さに順位をつけるのは難しいことだが、発明の内容や数だけでなく、貢献分野の多様性、その時代に存在した技術、社会に与えた影響力などを加味し、客観的につけた順位とのこと。あなただったらどの発明家を選ぶ?
10位:レオナルド・ダ・ヴィンチ
ルネッサンスの巨匠。実用的な発明への興味よりも、グライダー、戦車や潜水艦の設計など未来的発想を持っていた。天才と謳われるダ・ヴィンチだが、発想自体が時代の先を行き過ぎ、当時の技術を遥かに越えていたため実現不可能なものばかりであった。
発想があまりに多様だったため、スケッチなど走り書きの説明で終わっているものも多数。真の天才である彼が何か一つに集中して完成させていれば、史上最高の発明家になっていたに違いない。
9位:エドウィン・ランド
コネチカット州出身の物理学者・発明家。ハーバード大学の1年生であった1926年に、プラスチックシートに結晶体を並べた新しい偏光板を開発し、ポラロイドと名付けた。
その後、仲間の若き科学者らと共に、偏光原理を写真フィルターや光学装置、活動写真などに応用し、ポラロイド・コーポレーション社を設立、535件もの米国特許を取得。デジカメが普及した現在も使われるポラロイドカメラは、彼の功績である。
8位:ベンジャミン・フランクリン
著名な博識家であり、作家、印刷工、風刺作家、政治理論学者、政治家、郵便局長、科学者、外交官という多くの肩書きの他に、偉大な発明家という顔があることを知る人は少ないが、多くの人々を落雷や火災から守っている避雷針は彼の発明。
燃焼効率のよい暖炉(フランクリンストーブ)を設計、グラスハーモニカ、遠近両用眼鏡、走行距離計、尿道カテーテルなども作った。発明品やその恩恵は全ての人々が自由に分かち合うべき、という考えから特許を一つも取得しなかった。
7位:アレクサンドリアのヘロン
ローマ帝国が誇る天才頭脳を持っていたヘロンは、蒸気機関、スポイト、風車の力で演奏するオルガン(風力発電の先駆けとなった)、コイン式自動販売機など実用的装置を考案した。
彼は自分が発明した蒸気機関を金属球が回転するただの玩具と考えていたが、もう少し真剣に実用化を考えていたら、産業革命は1700年早く起き、今日我々が住む世界は全く違うものになっていたかも知れない。
6位:ジェローム・ハル・レメルソン
あまり知られていないが、605件もの特許を持ち、多くの発明を成し遂げた科学者。自動化倉庫、工業用ロボット、コードレス電話機、ファックス、ビデオデッキ、カムコーダ、磁気テープなどを発明。また癌の検出及び治療などに関わる医療機器の数々、ダイヤモンドコーティング技術、家電・テレビなどの分野でも特許を出願している。
企業に対して多額の特許ライセンス料を請求したことから、特許弁護士や企業の中には彼を嫌う者もいたが、発明家として大成功を収めたと言っていい。
5位:ジョージ・ウェスティングハウス
361件の特許を持つ多産な発明家。エジソンが直流電流を主張したのに対し、ニコラ・テスラの提案した交流電流を基に、現代の送電網の基礎を作った。
鉄道ブレーキを発明したことでアメリカの鉄道網の安全性向上に貢献。彼の取り組んだ永久機関の開発研究は、後年の熱力学分野の発展に大きく寄与した。
4位:アレクサンダー・グラハム・ベル
聴覚障害者の研究から発展した電話機の発明が最も有名な発明で、聴力計、金属探知機、飛行機の前身を発明したことはあまり知られていない。ナショナル・ジオグラフィック誌財団を1888年に創設した一人という経歴も持つ。
聴覚障害者教育に熱心で、ヘレン・ケラーを指導。ヘレンは自叙伝に、「ベル博士に捧げる」と記している。
3位:トーマス・エジソン
1000件以上の特許を持つ発明王。電球、蓄音器、映画用カメラなど無数の発明をし、ニューヨークに電気を通した。
実は彼の功績の多くは他者の研究や共同研究により発展されたもので、自身はしばしば契約を破ったり、他者の功績を我がものにしようとしたりなど、若干人格的に問題があったようだが、19世紀の素晴らしい発明の数々を監督した功績は否定できない。
2位:ニコラ・テスラ
111件の特許を有する、革新的な発明家。孤独なマッド・サイエンティストとして有名で、生前はその功績が認められなかったが、現在一般家庭でも使われている交流電流の基礎を発明したのは彼だ。
エジソンが優位性を唱えた直流電流に対し、交流電流の優位性を主張したことで、二人の間に大きな確執が生まれたことはあまりに有名。彼が考案した交流電流、ラジオ、蛍光灯に代表される数々の特許と研究は第二次産業革命の到来に大いに寄与した。
1位:アルキメデス
古代ギリシャの数学者、発明家。円周率の近似値を計算し、放物線の弧の下の面積を求める計算法を導いた。機械設計にも秀で、多くの戦略兵器を考案。例えば鏡を用いて太陽光を増幅しローマ軍の船帆を燃やした道具も彼の発明と言われる。
通説では図書館で書物を読みあさり研究したとされているが、多くの発明、発見は書物に頼ることなく自らの頭脳のみで成し遂げたと言われる。
http://rocketnews24.com/?p=69162
やはり、著名な発明家ばかりですね。
いや、発明だけじゃなく、
色んな分野で活躍した偉人もいますが。
我々、凡人は、感心するのみなんですがネwwww
- 関連記事
-
- 【歴史のささやき】弥生人の顔かたち 地域差の理由は (2015/01/30)
- 「乳離れ」これなんて読む?実は読み間違えている漢字ランキング (2016/07/02)
- 「安全第一」には続きがある! 第二と第三はどのような言葉が続く?/毎日雑学 (2019/07/22)
- スカイツリーより高い!? 世界一「デカすぎる滝」 (2016/07/22)
- 知らなかった! 間違って使っていた日本語の誤用表現「気が置けない」「相殺」「確信犯」 (2015/10/02)
- 富士山より高い!? 幻の「日本一の山」とは? (2016/08/12)
- パリ市民からは不満続出不人気だったエッフェル塔 (2018/03/05)
- 知ってた? 大相撲の土俵は毎場所「手作り」!! (2015/11/11)
- 「みたらし団子」の団子の数には深~い意味が!! (2015/11/04)
- 「あやかる」書ける?意外と書けない常用漢字を使った言葉ランキング (2019/10/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
帰宅部募集中
えっ…叩いちゃダメ?7割の人が知らない「布団の正しい干し方」ポイント5つ
毎日快適な環境で眠れていますか? 睡眠をとることは、体を休ませるために最も大切といっても過言ではないでしょう。
よい睡眠をとるための条件は、いろいろな事があげられますが、その中でも寝具ははずせません。毎日ふかふかのおふとんで寝ることができたら、日々の疲れも癒されそうですね。
そこで今回は『プラネット』が行った「寝具に関する意識調査」を参考に、2級建築士である筆者が、安眠のための“ふとんの干し方のポイント”を5つお伝えします。
■ふとんの手入れ方法をわかっていない人が多数!
自身の使うふとんのお手入れ方法について「知っている」と回答した人はわずか5.8%で、「あまり自信がない」39.1%、「知らない」31.7%と、ふとんのお手入れ方法についてよくわかっていない人が実に7割にものぼることが判明しました。
それでも普段のケアとしては、「外干ししている」人が54.8%でダントツ1位。続いて「寝室の換気を行う」21.2%、「ふとん乾燥機を使う」18.0%、「室内干し」16.3%となりました。
外干ししていない人が半数近くいて、その理由としては花粉や黄砂などの外気の問題があげられます。今回の調査にはあがりませんでしたが、都心部では“干す場所がない”というのも1つの問題ですよね。
■ふとん外干しのポイント
ふとんを外干しする最大のメリットは、寝ている間にかいた汗などの湿気を逃がすことです。そのため、乾燥した晴れた日に干すのがおすすめです。
ふとんをさらに快適に干すために、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。
(1)時間帯にこだわる
時間帯としては、日の当たり始めた午前中から2時過ぎくらいまでがおすすめです。午後3時を過ぎると湿気が増えてきますので、それまでにとり込みたいところです。
また、晴れの日でも前日に雨が降っていた場合は湿度がありますので、避けたほうがよいでしょう。
(2)シーツはかけたまま
生地を傷めないために、シーツはかけたまま干しましょう。
(3)布団干し袋を利用する
布団干し袋は、外気からの汚れを防いでくれます。今の時期ですと花粉対策にもなります。
また、ふとん干し袋は黒っぽいものがほとんどですが、黒は光を吸収しますので、太陽光が当たった黒い布団干し袋は吸熱して50~60℃ほどになります。ダニは50℃以上で死滅するといわれていますので、ダニ対策としても有効なのです。
(4)叩かない
よく天日干ししたふとんを叩いている人がいますが、強く叩くと生地や詰め物を傷めることになってしまいます。表面を払う程度にとどめましょう。
(5)素材によって干す頻度を変える
ふとんの素材によって干し方が異なります。
綿や合成繊維の場合は週に1~2回で片面2時間程度を両面の計4時間、羊毛の場合は週に1回程度で片面2時間程度を両面の計2時間、羽毛の場合は月に1~2回で片面1時間程度を両面で計2時間を目安に行いましょう。
■ふとんを外干しできないときは
天候や外気、環境の問題で外干しできない場合は、やはりふとん乾燥機がおすすめです。
ふとん乾燥機では天日干しした太陽の香りは期待できませんが、天日干し並の効果を得ることができます。ダニ対策においては、高温でふとんを乾燥させるため、普通にふとんを外干しするよりずっと効果が高いといえるでしょう。
また、現在売られているふとん乾燥機は多機能で、衣類や靴の乾燥機能や、アレルギー対策がなされているものもあります。
■ではベッドは?
同調査では、“ふとん派”と“ベッド派”は約半々だということがわかりました。
ベッドに関しては、外干しはできませんよね。しかしベッドもふとん同様、汗などで湿気がたまっています。
ベッドの場合は、マットレスを壁などに立てかけて、窓を開けて風通しをよくしましょう。マットレスもこうして干すことで、カビなどを防ぐことができます。
いかがでしたでしょうか? 寝具は正しくケアすることで、長持ち度合も変わってきます。そしてそれは睡眠の質にも影響を及ぼします。
自分と家族の快眠のために、しっかりとお手入れしたいですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/11513069/
(ライター 沖田かへ)
- 関連記事
-
- コンビニ弁当が「ダメな脳」をつくる!? 見た目のバランスに騙されるな (2016/01/24)
- 島田裕巳氏が指摘「靖国神社が消える日は遠くない」 (2017/08/06)
- 安倍首相の「云々」を笑えない ずっと勘違いして生きてきました 訃報を「とほう」と読む…爆笑実例集 (2017/02/22)
- つぶあんvsこしあん556人調査 つぶあんが優勢で鯛焼きが2位 (2015/04/17)
- 過去に浮気経験がある人 「また浮気する可能性」は3倍に (2018/08/06)
- プロレスラーの何倍?「ゴリラ」のとんでもない握力 (2015/12/28)
- アメリカでは救急車を呼ぶのが有料? 日本と違い「スーパーヒーロー」視されている理由 (2018/10/15)
- 逮捕されても治療を受けても 薬物をやめられない理由 (2016/12/11)
- 女子中生3人と同時に…32歳男が台なしにした“小さな幸せ” (2015/04/03)
- タイ国境地帯に現地民と日本軍との交流展示した博物館が存在 (2015/11/29)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
菜乃花 水着・グラビア画像Ⅵ






菜乃花:自主トレ……なのか!? (
菜乃花 水着・グラビア画像Ⅵの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 譜久村聖 水着・グラビア画像13 (2017/10/22)
- 壇 蜜 水着・グラビア画像Ⅸ (2016/06/17)
- 徳江かな 水着・グラビア画像23 (2019/11/18)
- 吉木りさ 水着・グラビア画像ⅩⅩⅩⅡ (2015/11/26)
- 似鳥沙也加 水着・グラビア画像13 (2020/04/13)
- 馬場ふみか 水着・グラビア画像61 (2018/07/05)
- 小宮有紗 水着・グラビア画像33 (2020/12/20)
- 倉持 由香 水着・グラビア画像44 (2018/11/23)
- おのののか 水着・グラビア画像Ⅲ (2015/03/02)
- 犬童美乃梨 水着・グラビア画像13 (2017/12/04)