『1979年の歌謡曲』著者が語る、作詞家・阿久悠とサザンの「ある因縁」とは

1979年の歌謡曲 (フィギュール彩)
昨年10月に出版された『1979年の歌謡曲』(彩流社)は、1979(昭和54)年に発売された歌謡曲を、発売順で追って批評した一冊。1979年限定の楽曲批評という超ミクロな視点で同書を執筆したのは、会社員の傍ら、音楽評論と野球評論を続けているスージー鈴木さんです。
同書の目次を眺めるだけでも、山口百恵、ピンク・レディー、西城秀樹、ゴダイゴ、オフコース、サザンオールスターズ……など、1979年当時のヒットチャートを彩る豪華な顔触れが目を引きます。
昭和の歌謡史の中で燦然と輝く音楽シーンを生み出した1979年とは、どのような時代だったのか、著者のスージー鈴木さんにお話を伺いました。
http://www.news-postseven.com
/archives/20160530_417051.html
『1979年の歌謡曲』著者が語る、作詞家・阿久悠とサザンの「ある因縁」とはの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 『紅白歌合戦』の知られざる伝説 第1回大会は今じゃ考えられないルール? (2019/01/01)
- 高倉健、北島三郎、ピンク・レディー…あのスターにもあった「放送禁止歌」 (2015/12/06)
- 「音痴=人の気持ちわからない」説 (2015/02/05)
- レコ大の凋落 転機はジャニーズ撤退やミスチルの大賞受賞 (2016/12/26)
- 竹内まりやのお墨付き!復帰間近の“あやや”は宇多田ヒカルのライバルになる!? (2017/03/08)
- もはや都市伝説! 実は「スティービー・ワンダーは盲目ではない」説を裏付ける証拠色々 「腕時計をはめているのを見た」など (2016/11/09)
- 松本人志 JASRACの音楽教室から著作権料徴収に不快感露わ「本当にヤル気なくなるわ」 (2017/02/06)
- 福山雅治からキャンディーズまで「春を感じる歌」ランキング第1位は? (2017/04/16)
- 前川清、「長崎は今日も雨だった」は思い入れゼロだった (2017/05/23)
- 肺炎で死去、ジョニー大倉と矢沢永吉が飲み交わしていた銀座の夜 (2014/12/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
葉加瀬マイ 水着・グラビア画像ⅩⅩⅣ






葉加瀬マイ 水着・グラビア画像ⅩⅩⅣの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 都丸 紗也華 水着・グラビア画像56 (2018/10/10)
- 青山 ひかる 水着・グラビア画像51 (2019/03/18)
- 井口綾子 水着・グラビア画像5 (2018/11/10)
- 橋本 梨菜 水着・グラビア画像22 (2017/09/20)
- 石岡真衣 水着・グラビア画像6 (2019/05/05)
- 原幹恵 水着・グラビア画像ⅩⅩⅩⅤ (2015/07/20)
- 村上 友梨 水着・グラビア画像ⅩⅩⅥ (2016/09/27)
- 桜空もも 水着・グラビア画像15 (2018/12/01)
- 秋本翼 水着・グラビア画像4 (2018/01/08)
- RaMu お母さんはFカップの巨乳なんですよ! (2017/05/16)
安枝 瞳 水着・グラビア画像ⅩⅩ






安枝 瞳 水着・グラビア画像ⅩⅩの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 安倍乙 水着・グラビア画像3 (2018/12/17)
- 葉加瀬マイ 水着・グラビア画像ⅩⅩⅢ (2016/04/06)
- 青山 ひかる 水着・グラビア画像Ⅷ (2016/01/20)
- 大原優乃 水着・グラビア画像11 (2018/01/19)
- とっきー(時田愛梨) 水着・グラビア画像6 (2017/01/10)
- 傳谷英里香 水着・グラビア画像9 (2018/12/06)
- 佐々木 希 水着・グラビア画像19 (2018/03/26)
- 佐野ひなこ 水着・グラビア画像ⅩⅧ (2015/07/27)
- 都丸 紗也華 水着・グラビア画像53 (2018/08/07)
- 雨宮留菜 水着・グラビア画像18 (2019/03/25)
数千万円の値段が付く「紙幣」があった!?
日本の通貨が円になったのは明治4年。新政府が新貨条例を制定して4進法をベースにした「両・分・朱・文」を廃止。10進法の「円・銭・厘」を採用してからです。なぜ円になったのかは、よく分かっていません。大隈重信が指で丸を作り、「こうすれば子どもにも金だと分かる。だから新通貨は円がいい」と言ったのがきっかけという説もありますが、信頼性は低いようです。
最初の円札は明治5年発行の「明治通宝」で100円、50円、10円、5円、2円、1円、半円、20銭、10銭の9種類。このうち、高額紙幣の100円と50円は印刷枚数が少なく超貴重品。もしどこかで見つかれば、数千万円の値がつくといわれています。明治通宝は鳳凰と龍を配した精巧なお札ですが、当時の日本は印刷技術が未熟だったため、外国に発注して作っています。日本初の円札は、メイド・イン・どこ?
(1)イギリス
(2)ドイツ
(3)オランダ
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/22213.php
数千万円の値段が付く「紙幣」があった!?の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 人の本性は顔の“左側”に表れる (2016/05/13)
- パリ市民からは不満続出不人気だったエッフェル塔 (2018/03/05)
- 首都の象徴・東京駅は「買い手がつかないほど」の荒地だった!? (2016/06/09)
- 日本最高の41度はまだ甘い?「世界最高気温」がハンパない!! (2016/07/25)
- 茶聖「千利休」の本名は田中?斉藤?鈴木? (2016/04/25)
- 「人類初の宇宙飛行」その所要時間は? (2016/04/10)
- 水戸光圀 実は助さん格さんより大柄だった可能性も (2016/07/23)
- これが解けたらIQ135以上?CMで話題になった超難問パズル (2016/07/05)
- 世界でたった43人だけ?「黄金の血液」って何だ (2016/09/22)
- 野菜が嫌いなら草食動物を丸ごと食べて問題解決 ライオン (2018/03/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ