安全な「市販ラー油」の選び方は? 「天然色素」の表示にダマされてはいけない
販売する企業は、原材料や添加物については、
きちんと情報開示するべきですね。
ラー油は家庭でも簡単に作れる(shutterstock.com)
麻婆豆腐や餃子には欠かせないラー油。家庭でも簡単に作れるので、できれば手作りラー油を使いっていただきたい。もし市販品を使う場合は、余計な添加物が使われていないかをよくチェックすること。そして、「食べるラー油」がブームにもなったが、味覚を狂わす原因になりかねないので、子どもには絶対にやらせるべきではない。
以上を踏まえたうえで、スーパーでよく見かけるラー油を検証した。購買時の参考にしてほしい。
「天然色素」には何が入っているかわからない
ごま油と唐辛子、香味野菜などを混ぜて煮込んで作るのがラー油だが、S&B「辣油(ラー油)」 の原材料名表示には「唐辛子」の記載がない。しかし、ホームページ上には「天鷹種の唐辛子のエキスを抽出」とある。お客様相談室に問い合わせると「唐辛子はパプリカ色素が該当します」との返事だった。
パプリカ色素は既存添加物(天然着色料)で、赤トウガラシの果皮が原料だ。製造工程でショ糖脂肪酸エステルという乳化剤が使われている。ショ糖脂肪酸エステルは「発がん助剤の疑いあり」と指摘があるが(『食品添加物読本』郡司篤孝・著)、加工助剤ということで表示はされない。加工助剤とは、加工工程で使用されるが、除去されたり、中和されたり、最終製品にほとんど残らないものとされている。しかし、本当に残っていないのか不安がある。
香辛料については「香辛料抽出物のことです。使われている物質は公表できません」(お客様相談室)とのこと。添加物の香辛料抽出物は「香辛料」と表示もできる。ともかく、正体不明の物質が入った食品は注意すべきだ。
ところで、天然系の色素だから安全と頭から信じ込んでいる人が多いようだが、その内容成分を見るとびっくりする。たとえば、麺に0.08〜0.2%添加するパブリカ色素(橙色色素)の場合、D-ソルビトールやグリセリンが含まれている。しかし、表示は「パブリカ色素」でかまわない。何が入っているかわからないのが天然色素だ。
天然色素では、アカネ色素が十数年近く広範囲の食品に使われていたが2004年に発がん性が確認され、使用禁止になった。安全性の確認などしないで許可されているのが天然色素の実態だ。また、昆虫から得られるコチニール色素は2012年に消費者庁が「アレルギーを起こす」として、関連業界にアレルギー表示の要請をしている。第二、第三のアカネ色素は、いつ出てもおかしくない。
「食べるラー油」は味覚障害になる可能性も
2009年8月に発売され、「食べるラー油」ブームの火付け役となったのが桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。今でも瓶の蓋には「食べるラー油」と書いてある。
しかし、ラー油だけでごはんを食べることは決して習慣化してはいけない。味の濃すぎるもの、辛いものを食べ続けると、味覚障害になる恐れがある。さらに濃いものや辛いものを食べないと満足しなくなってしまう。
また、唐辛子の過剰摂取は「胃腸炎を起こしたり肝臓や腎臓に障害を与えることもある」(独立法人国立健康・栄養研究所「健康食品の素材情報データベース」)とある。とくに、子どもが唐辛子を食べすぎるのは注意が必要だ。唐辛子の安全性に関しては、「小児での経口摂取について十分なデーターが得られていない」(前同)。
調味料(アミノ酸等)にはグルタミン酸ナトリウムのほか複数の化学調味料が使用されているが、弘前大学医学部の動物実験の結果、グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取は緑内障の原因になるとの報告がある。また、化学調味料は本物の味をわからなくさせるので、子どもにはできるだけ食べさせないようにすべきだ。
http://healthpress.jp/2016/03/post-2301.html
安全な「市販ラー油」の選び方は? 「天然色素」の表示にダマされてはいけないの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 「新型コロナ疲れ」どうすれば? 「遠慮なく現実逃避を」「心を込めて手を動かして」 (2020/04/06)
- 「手足口病」流行拡大 過去10年で最多に (2019/07/16)
- 「逮捕」を理由にクビ! まだ疑い段階なのに問題ないの? (2019/01/17)
- 「コロナかも」その時どう動く? 家族を感染から守る方法 (2020/04/09)
- 自衛隊が実践する防寒対策…100円ショップで買えるアイテムで「すぐ暑くなる」 (2018/01/27)
- 「ワナ」を仕掛けて交通違反の反則金を稼ぐ警察~そのセコすぎる手口 それが仕事と呼べるのか? (2016/10/31)
- 歯を治療中の誤飲、6年で30件 全身麻酔で取り出しも (2017/01/14)
- スマホ・PC・加熱たばこ…充電池「ごみ」発火多発 (2019/06/10)
- 楽しい仮装、皮膚に注意を=ハロウィーン前呼び掛け―消費者庁 (2018/10/31)
- マヨネーズ、味噌、醤油… 安い商品には必ず「秘密」がある (2017/02/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
人口の10%は利き手が左!左利きに関する8つの衝撃的な事実
社会の殆どの物が右利き用で標準装備してるのが普通ですからね。
自動販売機にしても駅の自動改札機にしても右利き用になってるし…
ちなみに、私は左利きなんですよwwww
「左利き」と聞いて、どんな印象を受けますか? 「なんだか不便そう」「頭がよさそう」など、右利きの人とは違う印象をお持ちかもしれません。
民族を問わず、人口の10%も存在する左利き。しかしそんな左利きについては、多くのことが謎のままなのです。そこで今回は、左利きに関する驚くべき事実のいくつかをご紹介しましょう。
■1:双子はふつうの人より左利きになりやすい
理由はわかっていませんが、双子は片方が右利きで、もう片方が左利きになることが多いそうです。ですから、ふつうの人より左利きの確率が高いわけです。不思議ですね。
■2:両親が左利きの場合26.1%の子どもが左利きに
左利きが遺伝によるものかどうかは不明ですが、両親ともに左利きだと、左利きの子どもが生まれる確率はふつうより高くなります。
しかし両親が二人とも右利きだった場合、左利きの子どもが生まれる確率は、たったの9.5%です。
■3:ほとんどの動物は利き手が特に決まっていない
ほとんどの動物は約半数が右利きで、約半数が左利き。ですから人間や、人間に近いチンパンジーなどは例外的。人間の約90%とチンパンジーの70%は右利きなのですから。
■4:オウムの47%は左足でエサを食べる
鳥類ですが、オウムは左足を頻繁に使う傾向にあります。
オーストラリアに住むオウム320羽を観察したところ、その47%は左足でエサをつかんで食べることがわかり、33%は右足を使う傾向にあり、残りのオウムはどちらともいえないそうです。
オウムは人間の言葉を覚えることでもよく知られていますから、他の動物よりも人間に近いのでしょうか?
■5:人間の利き手は子宮の中ですでに決まっている
75人の胎児の指しゃぶりを調査した研究者たちによると、10年後には、右手の親指を指しゃぶりしていた胎児は100%が右利きに、左の親指を指しゃぶりしていた胎児の67%は左利きになったそうです。
つまり、子宮のなかで人の利き手はほぼ決まっていたわけです。だとすれば、生まれてから止めさせても遅いかもしれません。
■6:左利きと右利きの言語中枢には違いがある
脳の左半球には、言語をつかさどる言語中枢があると考えられています。そこでは音を処理したり、発語を促したりします。
これは右利きの人の95%に当てはまりますが、左利きの人の場合は当てはまるのは70%のみであることが、科学者たちの研究でわかりました。
一方、左利きの30%の人たちの場合、「言語中枢をつかさどるのは脳の右半球か、どちらでもない」という結果が出たそうです。脳のなかでも違いが生まれる左利きは、実にミステリアスです。
■7:メジャーリーグの選手は25%が左利き
サウスポー(左利き)という言葉がスポーツでよく使われるのは、それだけ左利きの人たちのプレーが、右利きの人たちと異なるからでしょう。
実際、左利きのバッターは、わずかながら右利きのバッターより有利だといわれています。それは、一塁ベースに一歩近くなるから。そう考えると、メジャーリーグの選手に左利きが多いのも理解できるかもしれません。
■8:左利きの方がクリエイティブで天才的?
世界的に有名なギタリストのジミ・ヘンドリックスは、多くのミュージシャンに影響を与えてきた天才です。
彼は左利きなのに、右利き用のギターを逆さに持って左手で弾きました。このように、左利きの人は器用な人が多いのです。
一般的に左利きの人の方が、クリエイティブで音楽的な才能があると考えられています。ただし、科学者たちはこの説を肯定はしていません。
*
ハサミがそうであるように、多くの製品は右利き用につくられています。
左利き用のものや、利き手がどちらの人も使えるユニバーサルデザインの製品も増えていますが、すべての製品に左利き用を取り入れることは不可能。
世の中が右利きの人を中心に回っていて、左利きの人は右利きの社会に合わせて生活を送っています。だからなおさら左利きの人は、器用になっていくのかもしれません。
ただ、芸術的才能やスポーツの才能は、器用だというだけでは説明がつきません。左利きについては謎ばかり。利き手への研究はこれからも続くでしょうし、いつしか左利きの謎が解明される日もくるかもしれません。
しかし利き手がどちらであっても、不便を感じることなく、のびのび暮らせる世の中にしていくことが大事でしょう。
(文/スケルトンワークス)
【参考】
http://dailynewsonline.jp/article/1109825/?page=all
- 関連記事
-
- 人口の10%は利き手が左!左利きに関する8つの衝撃的な事実 (2016/03/31)
- 中村淳彦『ルポ 中年童貞』が描く、社会問題としての“中年童貞”とは (2015/02/28)
- 女性の方が寛容?”喫煙者とのお付き合い”に対する男女のホンネ (2017/06/27)
- 演奏時間が18時間!? おかしな「クラシック音楽」 (2016/05/02)
- 後悔しないために絶対チェックすべき「結婚してはいけない男」10パターン (2016/06/22)
- 週3~4回がトップ!女性の「ひとりエッチ」に関するアンケート (2015/06/28)
- 男が社長だと知った瞬間に態度激変…カネがすべての女の業 (2020/02/24)
- ソフトバンク・スタンリッジ一家に大反響!日本の「養子縁組」事情とは? (2015/07/30)
- 稲田朋美「先生に媚を…」同級生語った“嫌われる女の原点” (2017/03/24)
- どこまで子どもに教えるべき?「世の中の残酷な真実やルール」4つ (2016/05/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
石川 恋 水着・グラビア画像ⅩⅩ






石川恋ファースト写真集 LOVE LETTERS
石川 恋 水着・グラビア画像ⅩⅩの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 金子 栞 水着・グラビア画像 (2015/08/10)
- 鬼頭 桃菜(三上悠亜) 水着・グラビア画像53 (2020/09/16)
- 鈴木 奈々 水着・グラビア画像2 (2018/02/22)
- 伊織もえ 水着・グラビア画像11 (2018/02/02)
- 川村ゆきえ 水着・グラビア画像59 (2018/04/26)
- 松本 さゆき 水着・グラビア画像18 (2017/05/04)
- 小泉 梓 水着・グラビア画像Ⅱ (2015/11/13)
- 豊田ルナ 水着・グラビア画像10 (2021/03/01)
- HARUKA 水着・グラビア画像2 (2020/05/15)
- 武田 玲奈 水着・グラビア画像32 (2017/05/26)
小林 優美 水着・グラビア画像ⅩⅣ






小林優美 Angel Kiss~天使の再会~ [DVD]
小林 優美 水着・グラビア画像ⅩⅣの続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 佐野ひなこ 水着・グラビア画像Ⅶ (2014/12/23)
- 沢口愛華 水着・グラビア画像13 (2019/09/29)
- 山崎 真実 水着・グラビア画像8 (2017/03/15)
- 染谷有香 水着・グラビア画像ⅩⅩⅣ (2016/07/19)
- 朝比奈祐未 水着・グラビア画像56 (2020/09/23)
- 森咲智美 水着・グラビア画像54 (2019/06/14)
- 花井美理 水着・グラビア画像9 (2019/07/19)
- 佐藤美希 水着・グラビア画像22 (2020/06/08)
- 矢島舞美 水着・グラビア画像28 (2019/01/08)
- 矢島舞美 水着・グラビア画像ⅩⅧ (2016/06/16)