窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか?
今年の正月も、やはり餅を喉に詰まらせて…
という事故が多発したわけですが…
正月ならではのニュースだが…
まあ、↑の記事でも書きましたが、
高齢者の事故が多いわけですよ。
というのも、高齢になると唾液の分泌が少なくなる、
咀嚼力が低下するっていう原因があるわけです。
ですから、餅に限らず、ご飯なんかでも
喉に詰まらせたりする場合があるんですね。
やはり、水やお茶などの水分と一緒に、
固形物を摂取するということを
心がけるのも大事でしょうね。
えっ?
雑煮なんか「汁物」なのに、
餅が喉に詰まってるじゃないかって?
それはですねえ、
よく噛まないからですよ。
まあ、確かに餅は粘り気があるから、
詰まりやすいんですがね…
だからといって、餅を規制するわけにもいかないでしょう…
窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか?
新聞報道によれば、5都県で元日から2日にかけて、餅を喉に詰まらせ24人が病院に搬送、内10人が亡くなったという。亡くなったのは60~95歳の高齢者ということだ。実際餅にはどの程度のリスクがあるのだろうか?
餅はダントツに危険な食べ物
食品安全委員会は食品による窒息事故のリスク評価結果を配布し、様々な食品の窒息事故のリスク評価結果の概要を解説している。一口あたりの窒息事故頻度(単位:10-8[1億分の1])を試算したのが次の表だ。
(クリックで拡大します)

ケースごとに根拠となる数字が異なっており多少ばらつきがあるが、
餅が最も危険で、次にミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類となっている。
ミニカップゼリーをこんにゃく入りのものに限ると、
死亡事故頻度は餅類の1/30程度、飴類の1/4程度まで下がることが分かる。
逆に言えば
餅はこんにゃくゼリーの30倍、
飴の4倍程度に危険な食品だということだ。
特に高齢者にとっては無視できないリスクだ。
窒息事故を防止するのであれば、
真っ先に対応を検討すべきなのが餅なのは明らかだ。
(以上、赤字
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/1903072.html
より引用)
要するに、このブログの方は、
餅が最も危険なのに、なぜ、
こんにゃくゼリーだけが規制されるのか?
ということを言いたいのだろう。
確かにその通りである。
まあ、行政のやり方なんて、そんなもん。
一方を規制して、残りは、ほったらかしというのは、
よくある話ではある。
しかしですよ、餅と、こんにゃくゼリーを比べると、
規制しやすいのはどちらか分かるでしょう。
ポピュラーな伝統食である餅と、
某企業の看板製品である
こんにゃくゼリー。
(ブログの筆者さんも、そこに言及してますが)
マン〇ンライフさんには非常に気の毒ですね。
あと、こんにゃくゼリーは、
子供の死亡事故があったから
っていうのもあるんだろうか。
餅で、先行き短い高齢者が死のうが、
行政は知ったこっちゃないってことかね?
しかし、ですね。
俺は、餅を規制するなんてのは異議ありです。
もちろん、こんにゃくゼリーだって規制しなくてもいい。
そんなもん規制したって、事故がなくなるわけもなし…
(減るかもしれないけど)
こればっかりは、気をつけるしかないでしょう。
そんなもん規制したらキリがない。
そういや、俺も餅が喉に詰まったことあったわ。
子供んときの話ですがね。
誰かに背中叩かれて事なきを得たのかな?
まあ、気をつけるしかないと思うんだが。
よく噛んで食べる
できるだけ小分けにする
水やお茶と一緒に食べる
皆さんも気をつけてね。
餅は美味しく食べましょう。
という事故が多発したわけですが…
正月ならではのニュースだが…
まあ、↑の記事でも書きましたが、
高齢者の事故が多いわけですよ。
というのも、高齢になると唾液の分泌が少なくなる、
咀嚼力が低下するっていう原因があるわけです。
ですから、餅に限らず、ご飯なんかでも
喉に詰まらせたりする場合があるんですね。
やはり、水やお茶などの水分と一緒に、
固形物を摂取するということを
心がけるのも大事でしょうね。
えっ?
雑煮なんか「汁物」なのに、
餅が喉に詰まってるじゃないかって?
それはですねえ、
よく噛まないからですよ。
まあ、確かに餅は粘り気があるから、
詰まりやすいんですがね…
だからといって、餅を規制するわけにもいかないでしょう…
窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか?
新聞報道によれば、5都県で元日から2日にかけて、餅を喉に詰まらせ24人が病院に搬送、内10人が亡くなったという。亡くなったのは60~95歳の高齢者ということだ。実際餅にはどの程度のリスクがあるのだろうか?
餅はダントツに危険な食べ物
食品安全委員会は食品による窒息事故のリスク評価結果を配布し、様々な食品の窒息事故のリスク評価結果の概要を解説している。一口あたりの窒息事故頻度(単位:10-8[1億分の1])を試算したのが次の表だ。
(クリックで拡大します)

ケースごとに根拠となる数字が異なっており多少ばらつきがあるが、
餅が最も危険で、次にミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類となっている。
ミニカップゼリーをこんにゃく入りのものに限ると、
死亡事故頻度は餅類の1/30程度、飴類の1/4程度まで下がることが分かる。
逆に言えば
餅はこんにゃくゼリーの30倍、
飴の4倍程度に危険な食品だということだ。
特に高齢者にとっては無視できないリスクだ。
窒息事故を防止するのであれば、
真っ先に対応を検討すべきなのが餅なのは明らかだ。
(以上、赤字
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/1903072.html
より引用)
要するに、このブログの方は、
餅が最も危険なのに、なぜ、
こんにゃくゼリーだけが規制されるのか?
ということを言いたいのだろう。
確かにその通りである。
まあ、行政のやり方なんて、そんなもん。
一方を規制して、残りは、ほったらかしというのは、
よくある話ではある。
しかしですよ、餅と、こんにゃくゼリーを比べると、
規制しやすいのはどちらか分かるでしょう。
ポピュラーな伝統食である餅と、
某企業の看板製品である
こんにゃくゼリー。
(ブログの筆者さんも、そこに言及してますが)
マン〇ンライフさんには非常に気の毒ですね。
あと、こんにゃくゼリーは、
子供の死亡事故があったから
っていうのもあるんだろうか。
餅で、先行き短い高齢者が死のうが、
行政は知ったこっちゃないってことかね?
しかし、ですね。
俺は、餅を規制するなんてのは異議ありです。
もちろん、こんにゃくゼリーだって規制しなくてもいい。
そんなもん規制したって、事故がなくなるわけもなし…
(減るかもしれないけど)
こればっかりは、気をつけるしかないでしょう。
そんなもん規制したらキリがない。
そういや、俺も餅が喉に詰まったことあったわ。
子供んときの話ですがね。
誰かに背中叩かれて事なきを得たのかな?
まあ、気をつけるしかないと思うんだが。
よく噛んで食べる
できるだけ小分けにする
水やお茶と一緒に食べる
皆さんも気をつけてね。
餅は美味しく食べましょう。
![]() | サトウ 切り餅 パリッとスリット 700g () サトウ 商品詳細を見る |
![]() | サトウのまる餅 つきたてシングルパック 400g () サトウの切り餅 商品詳細を見る |
![]() | (お徳用ボックス) マンナンライフ 蒟蒻畑 りんご味 25g×12個×12袋 () マンナンライフ 商品詳細を見る |
- 関連記事
さすが大阪やの~
さすが大阪や!
薬物撲滅キャンペーンのポスターも一味ちゃうでwwww

暇を持て余した神々のア・ソ・ビ…ちゃうで!!
クスリに手ぇ出したらアカンよ!!!!
薬物撲滅キャンペーンのポスターも一味ちゃうでwwww

暇を持て余した神々のア・ソ・ビ…ちゃうで!!
クスリに手ぇ出したらアカンよ!!!!
![]() | チェンジングリングノート(モンスターエンジン) () 吉本興業 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- ZOZO前澤氏の「100人に100万」プレゼント、「法の網」にひっかからない巧みさ (2019/01/07)
- 2020年代は「大失業時代」到来か 「人よりテクノロジー」産業構造の変化も背景に (2020/12/01)
- 今年100周年の「カルピス」、原液を販売し続ける理由は? 最適な濃度って? (2019/07/06)
- 宝くじ高額当選「うわさ広まる覚悟を」 特別冊子で助言 (2019/12/31)
- 「透明飲料」は「日本の闇」を反映していると話題 (2017/10/03)
- 大手芸能事務所に労働是正勧告 アミューズ、吉本興業、LDH (2019/04/15)
- 裁判官〝異例〟の説諭「大阪を代表する会社なのだから…」 超安売り王「スーパー玉出」に罰金 留学生を長時間労働 大阪簡裁 (2017/02/09)
- 【衝撃】ポイントカードの実態!財布のひもを緩める売り手の「販売トリック」とは (2018/06/24)
- ウーバー配達員、都内で事故相次ぐ=自転車で首都高走行も―コロナ自粛、宅配増加で (2020/05/26)
- 各地で花火大会が次々中止 ある共通の問題が… (2019/07/17)