茨城ゆかりのUFO伝説 「うつろ舟」海外も注目 英文の研究本出版で話題
(茨城新聞)
茨城県ゆかりのUFO(未確認飛行物体)伝説が世界に進出した。江戸時代の1803(享和3)年、常陸国の海岸に円盤状の奇妙な物体と1人の女性が漂着したという「うつろ舟(ぶね)奇談」だ。今年、英文の研究本が出版され、インターネットや海外メディアで伝説が取り上げられる機会が増えた。史料に描かれた謎の「舟」や、国籍不明で魅惑的な女性の姿は注目度が高く、海外のUFO伝説と肩を並べる日が来るかもしれない。(報道部・三次豪)
■大反響
「現実性が高く、非常に価値ある伝説。世界中の人に知ってもらいたい」
うつろ舟奇談研究の第一人者で岐阜大工学部の田中嘉津夫名誉教授は、2009年に加門正一のペンネームで研究本「江戸『うつろ舟』ミステリー」(楽工社)を出版した。今年9月、漂着地に関する考察など近年の研究成果を加えた英語版「THE MYSTERY OF UTSURO-BUNE」を英国の出版社から刊行した。イタリア語とスペイン語での出版も予定している。
海外のウェブページによる紹介が以前から充実していたため、田中氏は英語版の需要を確信していた。予想通り反響は大きく、米国などのメディアから続々と取材依頼が来たという。
16年には、ネットを通じて興味を持ったインドネシア人の現代美術家、ヴェンザ・クリストさんが、伝説をモチーフにした展覧会を本県で開いた。
■具体性
うつろ舟奇談の研究で大きな前進があったのは14年。田中氏が新史料を解読し、漂着地とみられる具体的な地名「常陸(ひたち)原(はら)舎(しゃ)り濱(はま)」が見つかった。現在の神栖市波崎舎利浜と見られる。長く解明されずにいた謎に近づき、伝説の信ぴょう性が一気に高まった。
田中氏は、伝説中で女性が着る衣服が、漂着地と同じ神栖市内の蚕霊(さんれい)神社と星福(しょうふく)寺に伝わる「金色姫(こんじきひめ)伝説」の金色姫(蚕霊尊)の衣服と酷似していることを指摘。伝説と本県、神栖市の関連度が深まった。
これまでに全国で発見された史料は10を超える。「南総里見八犬伝」の作者で曲亭馬琴の「兎園(とえん)小説」(1825年)や長橋亦(また)次郎の「梅の塵(ちり)」(44年)が絵入りで記載。民俗学の巨人、柳田国男の論文「うつぼ舟の話」(1925年)もある。
■魅力的
「ロズウェルのように、『Sharihama』は世界的に知られるようになる」。田中氏は、UFOが墜落したとして有名な米国の地名を例に断言する。5年前の新史料発見以降、田中氏は何度も神栖市を訪れ、10月も舎利浜周辺を調査した。「UFOでないとしても、何か実際の事件が広がったものだ」と、単なる作り話ではないと推測する。
研究の進展に伴いうつろ舟奇談の史料が展示される機会も増えている。今年、東京と京都を巡回した「ゆるい」雰囲気の絵を集めた展示「日本の素朴絵」では、日本画の巨匠、伊藤若冲や尾形光琳の絵とともに、うつろ舟奇談がカラーの絵入りで記された「漂流記集」(江戸後期)が展示された。
「漂流記集」を所蔵する愛知県の西尾市岩瀬文庫は、海外からの来場者が増えているという。同文庫の林知左子学芸員は「アメリカなどのお客が『これはスペースシップ(宇宙船)なのか』などと質問し、楽しんでくれる。ロズウェル事件のはるか昔からある伝説で、UFOに似た舟の形や美女も魅力的。ミステリー好きな外国人はぐっとくるのでは」と反応を語る。
★うつろ舟奇談
享和3(1803)年、常陸国の海岸に「うつろ舟」が漂着し、舟の中に美しい女性が1人乗っていたという伝説。発見史料は10を超え、窓が2〜3個ついた丼型のUFOに似た舟や大事そうに箱を抱えた女性、研究者が「宇宙文字」と呼ぶ謎の記号など、内容に共通点がある。うつろの字は「虚」や「空」が当てられている。
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/
region/ibaraki-20191208142933.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
女性のための女性の電気屋さん 「聞きやすい」依頼続々
依頼した女性に電化製品の使い方を教える松房由佳さん(右)=2019年11月14日、和歌山市内
(朝日新聞)
女性の世帯に女性のスタッフが電気工事や電化製品の点検などに赴くサービスが、和歌山市内で9月に始まった。開始から3カ月ほどで依頼は70件近くに上り、評判は上々だ。
11月中旬、市内の女性宅。古くなっていたコンセントが真っ白なものに付け替えられた。配線をつなぐ工事などをしたのは、夫婦で電気工事業「松房電機」(同市直川)を営む第一種電気工事士の松房由佳さん(50)。依頼した女性は「来てもらうと安心。頼みやすいし、わからないことも聞きやすい」と喜んだ。
「女性のためのかけつけサービス」と銘打った事業では、「テレビがつかない」「エアコンが利かない」といった不具合を点検し、修理したりメーカーのサポートへ連絡したりする。エアコン室内機の水漏れの修理や照明器具の取り換えといった依頼が多いという。現在は松房さんのほかに同電機の2人の女性スタッフが活動している。
松房さんがこの活動に踏み出したのは、以前から、女性の客に「(同電機の)男性スタッフではなくぜひ松房さんに」と名指しで仕事を依頼されることがあったからだ。メーカーなどの男性スタッフが工事をする際に、立ち会ってほしいというお願いもあった。
知人の女性たちと趣味や特技を生かした料理教室やネイルアートのワークショップなども開催し、女性の活躍の場を増やすことを意識していた松房さん。「女性による電気工事のサービスがあったらおもしろいやろな」と考えた。ちょうど知人の紹介で「電気屋で働きたい」という女性もいたことから、サービスを立ち上げた。
チラシを配ると、さっそく一人暮らしの高齢者や夫が単身赴任で不在の女性らから依頼が相次いだ。松房さんは「こんなに喜ばれると思っていなかった。ほかの同業者にもこういうサービスを広げていきたいし、まだ少ない電気工事士の女性が、増えたらいいなと思う」と話している。
サービスの依頼は松房電機(073・461・2121)。午前9時〜午後6時。日曜と祝日は休み。1回500円(税別)。交通費がかかる場合もある。(本間ほのみ)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
bizskills/ASMCG6R5KMCGPXLB010.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
営業わずか5年 90年代、神戸にあった“幻の遊園地”を追う
オープン当初の「アリバシティ神戸」=西区井吹台西町1(神戸市提供)
(神戸新聞)
三つの願いをかなえてくれるランプの精、空飛ぶじゅうたん、砂漠の中のきらびやかな王宮−。そんなアラビアンナイトの世界観を表現した遊園地が、20年以上前に神戸市西区にあった。その名も「アリバシティ神戸」。西神南ニュータウンが開発された1990年代、たった5年だけ営業していた“幻の遊園地”だ。その姿を追った。(伊田雄馬)
インターネットによると同遊園地は、西区井吹台西町1の地下鉄西神南駅前に広がっていたという。そこには現在、ホームセンターや市営住宅が立ち並ぶが、遊園地としては手狭な感じ。「本当にこんな場所に?」という疑問が残る。
◆アラビア世界がテーマ
東京の老舗遊園地「浅草花やしき」を経営していた、機械製造会社「トーゴ」社が手がけたという。だが同社は2004年に経営破たん。現在の運営会社に問い合わせても「当時の資料はない」と、にべもない返事だった。
情報を求めてたどり着いたのは、市都市局。残っていた当時の報道向け資料の冒頭には、「新しい時代のアーバンミニテーマパーク」という、勇壮なキャッチフレーズが躍る。
資料によると、「アラビアンナイト」というテーマは、「物語の持つ不思議さやエキゾチックな雰囲気」を演出することを目的に選ばれたようだ。約3ヘクタールのコンパクトな敷地に、メリーゴーラウンドなどの遊具が並んだ。
王宮をイメージした門をくぐると、スカーフやショールを身につけた踊り子がきらびやかに舞い、ラクダにも乗れた。日本人がイメージする「アラビアンナイト」を具現化した施設だったようだ。
◆なぜ短期間営業?
気になるのは、開業前から営業期間を「1993年からの5年間」と明記している点。人気を集めたかもしれないのになぜ?
疑問に答えてくれたのは、西神ニュータウン研究会の大海一雄会長(87)。実際に訪れたこともある大海会長によると、「開園は同ニュータウンのまち開きに合わせ、地域のにぎわいづくりが目的だった。そのため、当初から長く営業する予定はなかったようだ」という。
予定通りアリバシティ神戸は97年11月末、わずか4年8カ月で閉園。しかし当時の神戸新聞によると、阪神・淡路大震災が起きた95年、3月には営業を再開。被災地で失われた娯楽を求め、1週間で4万人が入場した。最終営業日にはおよそ6千人もの人が訪れ、閉園を惜しんだという。
閉園から22年後の今年、ディズニーのアニメ映画『アラジン』の実写リメーク版が日本でもヒット。もし今もあれば、相乗効果できっと盛り上がったはずだ。砂漠の蜃気楼のように、はかない運命をたどった遊園地。だが訪れた多くの人々の心には、今も楽しかった思い出として刻み込まれていることだろう。
https://news.goo.ne.jp/article/kobe
/trend/kobe-20191207007.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
県内河川にサケ帰らず 今年は記録的不漁
(北日本新聞)
県内の河川を遡上(そじょう)するサケが激減しており、今年は記録的な不漁となっている。県内で最も捕獲量の多い庄川は、11月末時点で5165匹(速報値)と過去最少ペースだ。今季の漁を終えた魚津市の片貝川と早月川では計976匹(同)と初めて千匹を下回った。サケが通る海の水温が関係している可能性があるが、原因ははっきりしておらず、関係者は頭を痛めている。(新川支社・松下奈々)
県水産漁港課や県水産研究所によると、県内河川のサケ捕獲数は11月末時点で約1万6千匹(速報値)。10年前は約11万匹だったが、2017、18年は2万匹台と低調で、今年はこれをさらに下回る不漁となっている。
庄川沿岸漁業協同組合連合会(射水市広上・大門)の担当者は「今年は海にも川にもサケがいない」とため息をつく。庄川では、やな場で10月26日から今月12日まで漁を行っており、「毎日、祈るような気持ちでサケを待つしかない」という。
魚津市では10月中旬から11月24日まで漁を行った。県呉東内水面漁業協同組合片貝川さけ・ますふ化場(同市六郎丸)では来年放流する稚魚を育てる準備を進めているが、卵が少ないため、ふ化用の池は閑散とした状態。田村秋栄場長は「本来は卵がずらりと並んで大忙しの時期なのに、今年は寂しいもの」と肩を落とす。
日本で放流されたサケはオホーツク海やベーリング海などを回遊し、4年後に産卵のために古里の川へ帰る。県内の河川回帰率は過去10年平均で約0・3%だが、17、18年は0・1%台に落ち込んでいる。
県水産研究所によると、4年前の放流時、県内河川や近海で、稚魚に影響が出る要因は見当たらなかった。内水面課の野村幸司主任研究員は「サケが成長するベーリング海か、日本に戻ってくる経路に原因がある可能性が高い」と説明する。
北海道区水産研究所(札幌市)によると、サケの漁獲減少は全国的な傾向で、5年ほど続いている。一方、ロシアやアラスカなど北方では、ここ10年ほどは豊漁。低調なのは、日本や米国など比較的南方に位置する所だという。
同研究所の調査で、太平洋側で放流されたサケの不漁は、稚魚の通り道となる釧路沖の水温に原因があると分かってきた。水温の変化が極端で、稚魚の生息に適した8〜13度になる期間が短くなっている。日本海側で放流された稚魚については回遊経路を探っており、同研究所は「研究はこれから」としている。
県呉東内水面漁協では、来年放流する稚魚は例年の半分ほどになりそうだという。寺口憲雄組合長は「たくさん帰ってくることを祈って放流を続けたい」と話した。
https://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/
region/kitanihon-20191205004001.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
なぜこんな商品名に? 鈴鹿土産の「お嬢様聖水」
少女漫画風のデザインの炭酸飲料「お嬢様聖水」
(中日新聞プラス)
桃色の文字で「お嬢様聖水」という商品名。炭酸飲料百九十ミリリットル入りのアルミ缶には、少女漫画風の女性が描かれている。「何か意味ありげ」との声もあるが、鈴鹿市の玄関口・近鉄白子(しろこ)駅西口にある市観光協会に鈴鹿土産として堂々と並ぶ。商店街には大きなPR看板も掲げられている。
協会では伝統工芸の伊勢型紙や地酒「鈴鹿川」など百種類近くの地場産品を売っており、事務局長の舘隆克さん(62)は「この飲料は、売れ筋商品の一つ」と話す。地元企業「リバランド」(同市野町(のまち)西三)が販売している。
なぜ、こんなネーミングにしたのか。どんな飲み物なのか。商品を企画開発した市内の男性(42)に聞くと「もともと女性向けエナジードリンクとして考案した」との答えが返ってきた。美容と健康をうたい文句に液体の「お嬢様酵素」を女性客に通信販売していたが、飲料にも植物発酵エキスを入れて二〇一五年に発売し、一連のお嬢様シリーズなので「聖水」との文字を入れた。「受けを狙って商品名を付けたわけでは一切、ありません」と断言する。
ところが、発売した年に東京の地下鉄、東京メトロの約百の売店で半年ほど販売したところ、大きな反響があり“受けた”という。今はネット販売が中心で、企画開発担当者は「男性客がほとんど」と話す。協会の舘さんも「『これ鈴鹿土産』って、仲間に見せて喜んでもらうのか、買っていくのはほぼ男性客」という。
同社の関連企業がアルコール飲料「お嬢様聖水サワー」も販売する。担当者は地元の販売店や飲食店にも置いてもらい「『三重の飲み物』として広く知られるようになれば」と願う。
(酒井直樹)
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/
region/chuplus-CK2019120402000012.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ