1000万件のエロ動画を大量削除! 「ポルノハブ」騒動の仕掛け人が「次は『XVIDEOS』だ」と投稿
Pornhubのトップページ(画像は編集部で加工しています)
昨日まで普通に見ていたあのエロ動画が、もうどこにも見当たらない……そう呆然とした人も多いのではないだろうか。12月15日、アダルト動画サイトの世界最大手「Pornhub」(ポルノハブ、ポーンハブとも)内の動画が、突如大量削除された。その数、約1000万件以上。一体、何が起こっているのだろう――。
ことの発端は先週、アメリカを代表する新聞「ニューヨークタイムズ」に「Pornhub」を批判する記事が掲載されたこと。著名ジャーナリスト、ニコラス・クリストフ氏が、「Pornhub」内には未成年が出演する動画や出演者の同意を得ていない動画が数多く存在するとして、その批判を有料サービスの決済手段を提供する銀行やクレジットカード会社にまで向けたのだ。記事を受けて、VisaやMaster Cardが「Pornhub」との取引を停止したことで、今回の事態になった。
「Pornhub」内で削除されたのは、運営側から認証を受けていないアカウントによってアップロードされた動画で、もともとは全体で1350万本あった動画が、現在では290万本にまで減ったとされる。その中には、販売元に無断で違法アップロードされていた日本製のアダルトビデオ(「JAV(ジャヴ)」と呼ばれ世界的に高い人気を誇る)も多く含まれていた。
ITジャーナリストで、インターネットの動向に詳しい三上洋氏に話を聞いた。
「動画の内容に関わらず、未認証ユーザーの動画を一斉に削除したという今回の措置は、かなり思い切ったものです。Pornhubの運営会社はカナダにあります。これまでは、アメリカの会社ではないということでWeb上である意味“野放し”にされていましたが、大手紙の追及を受けて、大きな対応を迫られたということになります。似たようなアダルト動画サイトは他にもあり、Pornhubからは一時的に利用者が流出するかもしれませんが、他のサイトにも今後、同じような規制の波が及んでいくことは避けられないでしょう。ニコラス・クリストフ氏はツイッターでの最新の投稿で、今度は『XVIDEOS』(有名アダルト動画サイト)を槍玉に挙げています」
「XVIDEOS」といえば、Pornhubと並ぶアダルト動画サイトの雄。こちらまで狙われるとなると、ユーザーとしては心穏やかではいられない。
さて、Pornhubは「これからは、新規の動画やユーザー登録の審査を厳格におこなっていく」と発表したが……。
「しかし、YouTubeでも第三者の著作権を侵害するような違法な動画がまかり通っていて、自動審査プログラムでも全部の動画をチェックすることは絶対に不可能です。今後、ガイドラインの整備に力を入れているYouTubeでも、動画が同様に大量削除されることもありえます」(前出・三上氏)
広告収入や有料のプレミアム会員制度などのビジネスモデルを確立したYouTubeも、動画数が大幅に減少すれば、サイトの利用者が激減する可能性がある。今回の騒動は、エロ動画サイトだけの問題ではない。「通勤や自宅で、スマホ片手に動画視聴」という人や、人気ユーチューバーたちにも、大きな影響があるかもしれない。
Smart FLASH
https://news.livedoor.com/article/detail/19406134/
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
タカラトミー「不適切ツイート」を謝罪 物議の「リカちゃん個人情報を暴露」投稿か
タカラトミーの謝罪ツイート
タカラトミーのツイッター公式アカウントが、不適切な投稿を行っていたと2020年10月24日、当該ツイートを削除して謝罪した。
当該ツイートは10月21日になされたものだった。謝罪文では、どの投稿が不適切だったかは明示されていないが、同日に自社のキャラクター「リカちゃん」について触れたものではないかとの指摘が相次いでいる。
ユーザー「冗談では済まない」
公式アカウントは21日、「#個人情報を勝手に暴露します」というハッシュタグをつけて、「(とある筋から入手した、某小学5年生の女の子の個人情報を暴露しちゃいますね...!)」に続けて、リカちゃんの誕生日や身長・体重、「リカちゃんでんわ」の電話番号などのプロフィールを投稿していた。
さらに「久しぶりに電話したら、昨日の夜はクリームシチュー食べたって教えてくれました。こんなおじさんにも優しくしてくれるリカちゃん...」とリプライで続けていた。これらのツイートは24日11時現在で、すでに削除されているが、Googleキャッシュには残っている。
これが猛批判を浴びた。ツイッター上の主な批判的意見は現実の少女への犯罪を想起させる、というものである。
「冗談でも『小学生の女の子の個人情報を晒す』っていう表現方法取るのはタカトミの顧客の多くが子供のために玩具買ってる親御さんだと思うと洒落にならんわ...」
「個人的な会話であれば冗談で済まされることも多々あるかも知れませんね。でも長きに渡って夢を売るという商いであられるのですし【この時代のSNS独特のノリ】のようなものに流されてはならぬなとは感じております。線引きはきっと難しいところですがたくさんの夢を壊されませぬよう願います」
「ネタでもなんでも広告塔のリカちゃんへのリスペクトを感じられないのは嫌です。こちらにはリカちゃんに憧れていた子ども時代があるのです」
などの抗議ツイートが多くのユーザーから投稿された。また過去にリカちゃんの関連商品に言及したツイートもユーザーにより拡散され、さらに炎上する事態となった。なおタカラトミーは、このアカウントとは別に、「リカちゃん」の公式アカウントも運営している。
タカラトミー公式アカウントでは、24日に「10月21日に発信したツイートで不適切な表現がありましたので削除致しました。表現について至らぬ点がございましたことを心より深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした」と謝罪している。
J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19109491/
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
謎マナーとして話題の葬式時の″黒マスク″ 「着用すべきでない」と9割が回答
先月、「葬祭では黒マスクを着用すべき」という謎のマナーがネット上で話題になった。これを受け、NEXERは9月9日、「葬祭時のマスク」に関する調査結果を発表。調査は9月上旬にネット上で実施し、男女各450人ずつ計900人から回答を得た。
「コロナ禍での葬祭時、"黒色のマスク"を着用すべきだと思わない」(88.0%)と答えた人は9割に迫った。多くの人は別にそこまでやる必要はない、と感じているようだ。
非効率、無駄に感じたルール「暑い時のスーツやネクタイ着用」
一方で「コロナ禍出の葬祭時は、何色のマスクを着用すべきだと思うか」と聞くと、8割以上が「白」(81.3%)と回答。「派手でなければ何色でも良いと思う」という意見も多かった。
また、冠婚葬祭やビジネスなどの場面のマナーで「非効率や無駄だと感じたことがある」(42.2%)した人は4割強にのぼった。回答者からは
「上座、下座の考えがある事。お辞儀ハンコ」(40代女性)
「暑い時のスーツやネクタイ着用」(60代男性)
といった声が寄せられたほか、若者からは「メールを送信したことを電話で相手に伝える行為」(20代女性)などの具体的な声も挙がっていた。
キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18870579/
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
進化論をマンガが誤用 学会が反対声明「論理的に誤り」
進化論の誤用をもとに憲法改正の必要性を訴えるマンガ=自民党広報のツイッターから
(朝日新聞)
自民党がダーウィンの進化論を誤用した言い回しを使って憲法改正の必要性を訴えた問題で、日本人間行動進化学会(会長=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長)は27日、会長と理事会名で、誤用に反対するなどとする声明を出した。
同学会は、人間の行動や心理などを、進化の観点から研究する専門家の集まり。学会を紹介するサイトにはダーウィンの写真も掲載されている。
声明は、ダーウィンの進化論に「思想家や時の為政者によって誤用されてきた苦い歴史がある」と指摘。「生物の進化のありようから、人間の行動や社会がいかにあるべきかを主張することは、論理的な誤り」だと説明する。「特定の政治的意見を主張するものではない」とした上で、進化論を社会的影響を持つ団体や個人が誤用することに反対を表明している。
一方で、誤用がなくならない現状について「科学に携わる者の努力不足だと言わざるを得ない」と反省も示した。「私たちには、進化のありようを、安直に社会の望ましいあり方として提示することの危険性について、社会に警鐘を鳴らす責任がある」などと、研究者の責任にも言及した。
問題となったマンガでは「もやウィン」という架空のキャラクターが登場。「ダーウィンの進化論ではこういわれておる」などとして「最も強い者が生き残るのではなく 最も賢い者が生き延びるのでもない」「唯一生き残ることが出来るのは 変化できる者である」と説明。直後から専門家らが誤用だと批判していた。声明は学会のホームページ(https://www.hbesj.org)から読める。(小坪遊)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASN6X3168N6WULBJ007.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
楽天の注意喚起を装うフィッシングメールが拡散中、件名「不審なメールにご注意ください 」など
(INTERNET Watch)
楽天をかたる複数のフィッシングメールが拡散されているとして、フィッシング対策協議会が情報を公開した。誘導先のフィッシングサイトは6月5日11時時点で稼働中だ。
同協議会が公開している問題のメールの件名は以下の通り。このほかにも類似した件名が使われる可能性があるため注意が必要だ。【注意喚起】不審なメールにご注意くださいユーザID確認-パスワード再設定手続きのご確認
メールの内容は「楽天を装った不審なメールが届いたというお問い合わせをいただいております」といったセキュリティに関する注意喚起を装ったものや、パスワードの再設定の手続き確認メールを装ったものが確認されている。
誘導先のフィッシングサイトは楽天会員のログイン画面を装っており、ユーザーIDとパスワードを入力すると、メールアドレスや住所、電話番号などの入力画面やクレジットカード情報の入力画面に遷移する。
楽天を装うフィッシングメールはこれまでも多数確認されているため、引き続き注意が必要だ。フィッシング対策協議会では、不審なメールやSMSを発見した際は、同協議(info@antiphishing.jp)まで連絡するよう呼び掛けている。
https://news.goo.ne.jp/article/internet_
watch/life/internet_watch-1257233.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ