芸能事務所アミューズが本社機能を富士山麓に移転で“脱東京”
文春オンライン
コロナ禍を契機に本社機能を地方に移転する企業が相次ぐ中、芸能界最大手で東証一部上場のプロダクション「アミューズ」が、富士山麓に移転を計画していることが「週刊文春」の取材で分かった。
アミューズ本社が入る渋谷の高層ビル ©共同通信社
アミューズにはサザンオールスターズを筆頭に、福山雅治や星野源などの有名アーティスト、佐藤健、吉高由里子ら人気俳優が多数所属。昨年末の紅白歌合戦では福山が白組のトリを務め、PerfumeやBABYMETALら4組の所属歌手が出場している。
「売上高はジャニーズ事務所や吉本興業に匹敵し、2019年度は過去最高の588億600万円を計上した。もっとも収益の大半はコンサートや舞台、CM収入を中心としたマネジメント事業で、コロナの影響で深刻なダメージを受けており、2021年3月期決算では200億円近い減収が見込まれています」(芸能ジャーナリスト)
コロナ禍において、社員の働き方も大きく様変わりした。
「リモートワークがメインとなり、渋谷の高層ビル内にある本社はいまや“ゴーストオフィス”。それなのに毎月5千万円近い家賃が飛んでいく。そこで昨年から持ち上がっているのが、本社機能の一部を地方に移転する計画で、候補地は山梨県の富士山麓です。河口湖や西湖付近が検討されており、早ければ今年4月にも拠点を移すことになります。すでに不動産会社を通じて本社の3フロアは新しい入居者の募集をしています」(アミューズ関係者)
移転の事実関係についてアミューズに問うも、締め切りまで回答はなかった。
「週刊文春」1月14日(木)発売号では、アミューズの移転計画の具体的内容や、創業者の大里洋吉会長が力を入れてきた“地方創生”プロジェクトなどについて詳報する。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年1月21日号)
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun
/entertainment/bunshun-42817.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
史上初の無観客開催 紅白歌合戦が届けた「歌の力」
第71回NHK紅白歌合戦(NiziUの歌唱シーン)
(スポーツ報知)
大みそかの「第71回NHK紅白歌合戦」が無事終了した。総合司会の内村光良が「『第1回無観客紅白歌合戦』です」と語っていたように、コロナ禍で史上初の無観客開催となり、例年とは様相が変わった。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底するため、関係者の入場も最低限となった。29、30日両日のリハーサル取材も記者1人、カメラマン2人しかNHKホール内に入れず、リモート取材。当日も、例年はNHKホール内で取材活動は出来ていたが、入場禁止の“厳戒態勢”。出番前の緊張感あふれるシーンや盛り上がり、出演者同士の意外な交流など舞台裏を目撃できなかったのは残念だが、「紅白で感染者を出してはならない」(関係者)の言葉は当然で納得でもある。
無観客開催を逆手にとる形での演出は成功したのだろうか。NHKホールをメインに据えながら、密をさけるため、101スタジオ、オーケストラスタジオも活用。また審査員ルームも別に設置。NHKホールでは1階の客席の半分以上をつぶしてステージを広げた。
事前収録も「紅白ディズニースペシャルメドレー」やYOSHIKI、玉置浩二など企画枠を中心に5ステージ。“生中継”も嵐とYOASOBIの2組。無観客だから事前収録や生中継が増えるのではと予想していたが、思ったよりも少なく、NHKがライブ感を大事にしていたことが分かった。
テーマの「今こそ歌おう みんなでエール」。例年のように出演者が総出となる“お祭り的”な演出は出来なかったが、それがなかった分、より一層、歌唱に集中することができたのではないか。観客の拍手や歓声、反応がなく盛り上がりに欠けた面もあったが、スペシャルゲストとしてリモート出演で何度か登場した北島三郎の率直なコメントがスパイスにもなった。
近年頻発していた「メドレー」も減少。後半からフィナーレに向けて、氷川きよしの度肝を抜く躍動感あるステージや、トリを務めた福山雅治の「家族になろうよ」、大トリ・MISIAの「アイノカタチ」など圧倒的な歌唱力でシンプルに楽曲を楽しめ、歌の持つ力を見せることになったと思う。
令和元年の2019年の紅白は史上最低の世帯視聴率37・3%(第2部=ビデオリサーチ調べ、関東地区)に終わったが、ステイホームで在宅率も高く、18年以来、2年ぶりの40%台突破は確実だろう。(記者コラム)
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/enter
tainment/hochi-20210101-OHT1T50039.html
おたく評論家・宅八郎さん、今年8月に死去していた 57歳 脳出血のため 5月に自宅で倒れる
2007年、東京・渋谷区長選に立候補した宅八郎氏
(スポーツ報知)
おたく評論家やコラムニストとして幅広く活動した宅八郎さん(本名・矢野守啓)が8月11日に都内の病院で脳出血のため死去していたことが4日、分かった。57歳だった。親族が明らかにした。
親族によると、5月に都内の自宅で倒れ、病院に搬送された。小脳からの出血で、当初は意識はあったという。その後、別の病院に転院したが、意識不明の状態が続き、8月11日深夜に亡くなった。音楽に詳しい宅さんは最近では、2017年に亡くなった作曲家・中西俊夫さんの作品について論評したり、追悼イベントに参加していた。インターネットが急速に広がる中、「情報がタダで手に入る時代になり、昔と違って、活字の本が売れなくなった」などと嘆いていたという。
宅さんは静岡県浜松市生まれ。法政大在学時は漫画研究会に所属した。1986年、CM制作会社に入社後は白元の「ダニ殺し」のCMを手がけた。その後、退社し、フリーライターに。おたく文化への注目が集まる中、90年から「宅八郎」を名乗り、トレードマークのマジックハンドを持ち、長髪という独特の風貌で活躍。出版社などを舞台にした騒動もあったが、鋭く精緻な論評は好評だった。「天才・たけしの元気が出るテレビ!」「とんねるずの生でダラダラいかせて!」などで「おたく評論家」の肩書で様々なメディアで活躍した。
2007年4月に渋谷区長選に立候補し、「渋谷をもう一度、萌(も)える街にしたい」と訴えたが、5605票(4人中4位)で落選した。主な著書に「イカす! おたく天国」「処刑宣言」(太田出版)、共著に「オウム大論争」などがある。
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/enter
tainment/hochi-20201204-OHT1T50123.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
渡部 会見謝罪「不適切な場所での不貞行為」「最低な行為」
会見で謝罪する渡部建=都内(撮影・高石航平)
(デイリースポーツ)
複数女性との不倫問題で6月から芸能活動を自粛している、アンジャッシュ・渡部建(48)が3日午後7時から、都内で会見を開いた。問題発覚後、妻の佐々木希(32)がSNSで、相方の児嶋一哉(48)がラジオ番組で騒動を謝罪していた。渡部本人が公式の場で問題について説明するのは今回が初めて。
黒スーツ姿で現れた渡部は、謝罪の言葉を述べ、「不適切な場所での不貞行為。大変、申し訳ございませんでした」と謝罪。約20秒頭を下げ続けた。
「最低な行為だった」とわびた。
会場には100人を超える報道陣が集まり、質疑の最前線には女性レポーター7人が陣取った。
https://news.goo.ne.jp/article/daily
sports/entertainment/20201203151.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
元俳優新井被告、懲役4年が確定 強制性交罪
新井浩文被告=2009年撮影
(共同通信)
派遣型マッサージ店の女性従業員に乱暴したとして、強制性交罪に問われた元俳優新井浩文(本名・朴慶培)被告(41)を懲役4年とした東京高裁判決が2日、確定した。検察、弁護側双方が期限の1日までに上告しなかった。
控訴審で弁護側は、女性の合意があると誤信したとして無罪を主張したが、11月17日の高裁判決は、女性は一貫して嫌悪感や拒絶感を示しており、被告が全く気付かなかったとは考えられないとして退けた。被告が一審判決後に慰謝料300万円を支払い、女性と和解が成立したことを考慮し、懲役5年とした一審判決を破棄、刑を1年軽くした。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/
nation/kyodo_nor-2020120201001746.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ