12都府県、爆発的感染拡大 緊急宣言外の熊本、沖縄も
東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交うマスク姿の人たち=15日
政府の新型コロナ感染症対策分科会による感染状況を示す6指標について、過半数の四つ以上で「ステージ4」(爆発的感染拡大)に該当するのは12都府県であることが16日、厚生労働省が公表したデータから分かった。政府が今月、緊急事態を再宣言した11都府県のうち京都以外と熊本、沖縄の2県。
政府の対応が感染拡大の勢いに追いつかない実態がデータで示された。
指標は(1)病床数の逼迫を示す確保想定病床の使用率(2)人口10万人当たりの療養者数(3)直前1週間の10万人当たり新規感染者数など。
指標全てでステージ4相当なのは栃木、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、福岡。
共同通信
https://news.livedoor.com/article/detail/19544743/
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
新たに7013人の感染確認 土曜日として過去2番目 重症者は965人で最多更新
国内の新型コロナウイルス感染者
(毎日新聞)
新型コロナウイルスの感染者は16日、全国で新たに7013人が確認された。7000人を超えるのは2日連続で、土曜日としては過去2番目の多さだった。死者は56人増えた。重症者(16日午前0時現在)は前日比31人増の965人で、過去最多を更新した。
東京都では新たに1809人の感染が確認され、4日連続で1000人を超えた。年代別では20代が379人で最も多かった。都の基準で集計した重症者は、前日より3人多い136人となった。
新規感染者の過去最多を更新したのは埼玉(582人)、山口(37人)、福岡(411人)の3県だった。【まとめ・内橋寿明】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation
/mainichi-20210116k0000m040280000c.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
菅内閣支持33%、不支持57% 緊急事態遅すぎる71% 毎日新聞世論調査
緊急事態宣言対象地域の追加について記者会見する菅義偉首相=首相官邸で2021年1月13日、竹内幹撮影
(毎日新聞)
毎日新聞と社会調査研究センターは16日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は33%で、2020年12月12日に行った前回調査の40%から7ポイント下落した。不支持率は57%(前回49%)だった。20年9月の政権発足直後の調査で64%だった支持率は、前回に続いて大幅に低下し、不支持率が上回っている。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府が発令した緊急事態宣言について、どう思うか聞いたところ、「遅すぎる」との回答が71%にのぼり、「妥当だ」の18%を大きく上回った。「必要ない」は7%、「わからない」は5%だった。宣言の対象については、「全国に広げるべきだ」との答えが50%で、「全国に広げる必要はない」は42%。「わからない」は8%だった。
宣言を巡っては、前回12月の調査では57%が「発令すべきだ」と答えていた。政府は今月に入って11都府県に宣言を再発令したが、対象の全国への拡大には否定的だ。国民は政府の宣言発令は後手に回ったと見ているようだ。
菅政権の新型コロナ対策についての質問では、「評価する」は15%(前回14%)で、「評価しない」は66%(同62%)と、低評価が続いている。「どちらとも言えない」は18%だった。
首相は記者会見などで、不要不急の外出自粛やテレワークを7割にすることなどを呼びかけているが、首相のメッセージが国民に伝わっていると思うかを尋ねた。「伝わっている」は19%にとどまり、「伝わっていない」の80%を大きく下回った。与野党から「説明が足りない」などと批判されているが、首相の発信力不足を感じている人は多いようだ。
政党支持率は、自民党が28%で前回の33%から5ポイント下落した。その他は、立憲民主党11%(前回12%)▽日本維新の会7%(同8%)▽共産党5%(同6%)▽公明党3%(同3%)▽国民民主党2%(同1%)▽NHKから自国民を守る党1%(同1%)▽れいわ新選組1%(同2%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は40%(同31%)だった。
調査は、携帯電話のショートメール機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯711件・固定368件の有効回答を得た。【伊藤奈々恵】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics
/mainichi-20210116k0000m010127000c.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
今冬の大雪、11道県65人死亡 転落多数、「最悪ペース」指摘も
大雪が降り積もった新潟県湯沢町で雪かきをする女性=昨年12月
(共同通信)
強い寒波で大雪が続くこの冬、屋根で雪下ろし作業中に転落するなど雪を原因とする人的被害が相次ぎ、少なくとも11道県で65人が死亡したことが15日、各道県への取材で分かった。専門家からは「まだ1月の時点で、最悪のペースと言える。甚大な災害と認識すべきだ」との声も出ている。
共同通信の15日午後時点の集計では、死者は新潟、秋田両県がそれぞれ13人と最も多い。次いで北海道、山形県がそれぞれ9人。青森県7人、福井県6人、岩手県3人、富山県2人と続き、群馬、石川、岐阜の3県はそれぞれ1人だった。65歳以上の高齢者が多い。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/
nation/kyodo_nor-2021011501001490.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
新型コロナ感染者 全国で7000人超 東京2001人 大阪568人
FNNプライムオンライン
15日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者は、6日ぶりに7,000人を超えた。
1日の感染者が過去最多となったのは、千葉・茨城・福井と香川の4つの県。
また、緊急事態宣言が発令されている11都府県では、東京で2,001人、神奈川872人、大阪568人、埼玉490人、愛知352人の感染が確認されている。
また、14日までの全国の重症者は、13日連続で過去最多となり、934人となった。
新型コロナウイルスの感染が初めて日本で確認されてから、15日で1年になるが、感染は収束せず、ウイルスの変異も進んでいる。
これまでの感染者の累計は31万8,000人を超え、亡くなった方は4,400人を上回る。
https://news.goo.ne.jp/article/
fnn/nation/fnn-131596.html
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ