<いのちの電話>「この叫び聞いて」相談内容は深刻化
「いのちの電話」で悩みに耳を傾ける女性相談員=さいたま市で、和田浩幸撮影
(毎日新聞)
自殺予防のために悩みを聞く全国の「いのちの電話」に相談が殺到し、対応が追いつかない状況が続いている。神奈川県座間市のアパートで9人の遺体が見つかった事件では、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で自殺願望を漏らした女性たちが巻き込まれた。追い詰められた人々のケアの現状はどうなっているのか。【和田浩幸】
「以前自殺未遂をしたが、やっぱり死ぬしかない」「衝動的に線路に飛び込んだ」。昨年、全国最多の約2万8000件の相談を受けた「埼玉いのちの電話」には毎日、悲痛な声が届いている。電話5台、24時間態勢でボランティア約300人が相談に当たる。内藤武事務局長は「内容が深刻になり、1件当たりの相談時間が長くなった」と語る。
昨年は相談時間の合計が1万5400時間(1人当たり33分)と過去最長だった。相談件数は最多の2013年(約3万1000件)より減ったが、相談時間が延びたため、電話をかけたがつながらなかった人がむしろ増えた可能性がある。過去の調査では、かかった電話の3〜4%しか出られなかったというデータもある。
40年以上関わってきた女性相談員(79)は「自殺をほのめかした人から『思いのたけを話すことができた』と感謝されることもある。人間関係が希薄になり、話すことに飢えた人が増えたように思う」と振り返る。
社団法人・日本いのちの電話連盟(東京都)によると、全国の相談件数のピークは東日本大震災後の12年の約76万件。昨年は約68万件に減った。ただ、相談内容をみると「死にたい」と話したり未遂歴があったりするなど、危険性が高い人の割合(自殺傾向率)は11・5%。2%程度だった1990年代より高い傾向が続いている。
◇
座間市の事件の被害者は、全員が10〜20代の若者だった。
同連盟によると、電話相談に占める20代以下の割合は06年の23%から16年は13%まで低下した。しかし昨年、メール相談を始めたところ多くの利用者は若者で、自殺傾向率は40%台に上った。連盟の担当者は「テキストによる相談のほうが若い世代はなじみやすい。若者が何を求めているか分析したい」と危機感をにじませる。
厚生労働省の統計では、11年まで年3万人台で推移した自殺者数は16年は2万1897人。それでも日本の14年の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は19・5で、世界で6番目に高い。
立教大の福山清蔵名誉教授(臨床心理学)は「自殺者は減っても不安や絶望、孤独を訴える人は減らず、予断を許さない。若い世代はSNSなどで心情を吐露しており、コミュニケーション方法の変化に応じた新たなアクセス手段を考える必要がある」と語った。
◇主婦や退職者が応対 1年半講習受け認定
いのちの電話は1953年、イギリスで始まった自殺予防のための市民運動がモデル。日本ではドイツ人宣教師の呼び掛けで71年に始まり、その後に全国に広がった。運営費のほとんどを寄付などで賄っている。
現在では全国52カ所で約6500人がボランティアで相談員を務めており、主婦や退職者らが多い。相談員はピークの2001年に約8000人を数えたが、高齢化などで減少傾向にある。
このため、各地のセンターが参加を呼びかけている。最も歴史のある「東京いのちの電話」は22〜65歳を対象に募集しており、臨床心理士などによる約1年半の養成講座を受講し、認定を受ける必要がある。
応募や相談先の電話番号は「日本いのちの電話連盟」がホームページ(http://www.inochinodenwa.org/)で周知している。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation
/mainichi-20171112k0000m040058000c.html
- 関連記事
-
- 実はキケン!医者に言われても受けてはいけない手術~腰痛、白内障、五十肩…メスを入れても良くなりません 一覧リスト付き (2016/06/23)
- 国勢調査の「かたり」にご注意、5年前にも出没 オンラインがおすすめって本当? (2020/09/19)
- ここまで書かないといけないの? バス車内「運転士が水分補給します」掲示が悲しい (2019/08/07)
- 「痴漢が出た場所」を可視化する「痴漢レーダー」 通報で被害データ集め、対策強化促す (2019/08/07)
- ひそかに激増中「同窓会に行きたくない人たち」とその理由 (2019/08/30)
- 「社内結婚」報告したら、女性社員だけグループ企業に転属命令…法的に問題ないの? (2017/06/01)
- コーヒーの飲みすぎは、カフェイン中毒? (2018/11/02)
- 牡蠣とノロウイルス 浄化が「きわめて困難」な理由 (2016/12/31)
- 意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由 (2020/08/22)
- 衝撃! 大根おろしを甘くする技があった (2016/02/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
コメントの投稿
No title
I ever broken heart but I can solved my problem by go to the temple and pray to Bhuddha.
Re: No title
In Japanese Suicide as a Result of Bullying In the workplaces and schools.
thank you for your comment.
> In Thailand the most people suicide for broken heart.
> I ever broken heart but I can solved my problem by go to the temple and pray to Bhuddha.